瀧 廉太郎 有名な曲・代表的な歌

歌詞と解説 YouTube動画の視聴

代表曲一覧

荒城の月
七五調の歌詞と西洋音楽のメロディが融合した滝廉太郎の名曲
箱根八里
箱根の山は天下の嶮(けん) 函谷關(かんこくかん)も ものならず
花(春のうららの隅田川)
組歌「四季」における第1曲
月(秋の月)
組歌「四季」における第3曲。作詞も瀧廉太郎が手掛けた。
お正月
もういくつねるとお正月♪

関連ページ

東京音楽学校と瀧 廉太郎
明治時代の日本で西洋音楽輸入の拠点となった官立音楽学校
ケーベル先生と瀧 廉太郎
チャイコフスキーから教えを受けたピアニストであり哲学者
メンデルスゾーン 交響曲第3番『スコットランド』
瀧 廉太郎『荒城の月』に影響を与えた?その接点とは?
メンデルスゾーン 交響曲第2番「讃歌」
瀧 廉太郎『箱根八里』に影響を与えた?
元ネタ・原曲・似てる曲 そっくりメロディ研究室
一部のメロディがよく似た2曲や、カバーされた原曲・元ネタあれこれまとめ。ジャンルは歌謡曲やアニメ・ゲーム音楽など幅広く。

薄命の天才作曲家 瀧 廉太郎とは?

瀧 廉太郎(滝 廉太郎/たき れんたろう/1879-1903)は、明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人。

明治時代の前半には、日本最初の音楽教科書「小学唱歌集」が存在していたが、「蛍の光(Auld Lang Syne)」、「才女(アニーローリー)」、「庭の千草(夏の名残のバラ)」、「うつくしき(スコットランドの釣鐘草)」などに見られるように、その多くが賛美歌やスコットランド民謡などの外国の旋律をそのまま用いたものだった。

日本人作曲家によるオリジナルの歌曲を望む声が上がる中、滝はその声に最も早く応え、代表作である『荒城の月』、『箱根八里』、『お正月』などの名曲を次々と生み出していった。

筑紫哲也(ちくし てつや)の親戚だった?!

余談だが、雑誌「朝日ジャーナル」の元編集長で、TBSのニュース番組のメインキャスターを務めるジャーナリストの筑紫哲也(ちくし てつや)は、瀧 廉太郎の妹トミの孫である。筑紫自身はかつて「私には音楽の才能がないので、私が『瀧 廉太郎の親戚』であるということを非常に戸惑っていた」と述懐しているとのこと。