荒城の月 こうじょうのつき

瀧 廉太郎/メンデルスゾーンとの関係とは?

『荒城の月(こうじょうのつき)』は、土井晩翠作詞、瀧 廉太郎(滝 廉太郎)作曲による日本の歌曲。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した名曲。

『荒城の月』歌碑がある富山城の模擬天守

明治34年(1901年)に中学校唱歌の懸賞の応募作品として作曲された。原曲は無伴奏の歌曲であった。歌詞は、東京音楽学校が土井晩翠に懸賞応募用テキストとして依頼したもの。原題は『荒城月』。

歌碑は全国に4箇所設置されている。土井晩翠が詞を構想したとされる宮城県仙台市の青葉城址、同じく福島県会津若松市の鶴ヶ城址。そして滝廉太郎が曲を構想したとされる大分県竹田市の岡城址、同じく富山県富山市富山城西側。

【YouTube】『荒城の月』森 麻季

【YouTube】『荒城の月』鮫島有美子

歌詞

春高楼(こうろう)の 花の宴(えん)
巡る盃(さかづき) 影さして
千代の松が枝(え) 分け出でし
昔の光 今いずこ

秋陣営の霜の色
鳴きゆく雁(かり)の数見せて
植うる剣(つるぎ)に照り沿いし
昔の光 今いずこ

今荒城の 夜半(よわ)の月
変わらぬ光 誰(た)がためぞ
垣に残るは ただ葛(かずら)
松に歌う(うとう)は ただ嵐

天上影は 変わらねど
栄枯(えいこ)は移る 世の姿
映さんとてか 今も尚
ああ荒城の夜半の月

歌詞の意味・現代語訳(意訳)

1.
春には城内で花見の宴が開かれ
回し飲む盃(さかづき)には月影が映る
千年の松の枝から こぼれ落ちた
昔の栄華は今どこに

2.
秋の古戦場 陣跡の霜に静寂が満ちる
空を行く雁の群れの鳴き声
敗れた兵の地面に刺さった刀に映る
彼らの命の輝きは今どこに

3.
今や荒れ果てた城跡を
夜半の月が照らす
昔と変わらぬその光
主も無く 誰のために
石垣に残るは葛のツタのみ
松の枝を鳴らす風の音のみ

4.
天上の月が照らす影は今も変わらず
されど世の中の栄枯盛衰を
今もなお映そうとしているのか
ああ 荒城を照らす夜半の月よ

メンデルスゾーン交響曲第3番「スコットランド」との関係は?

瀧 廉太郎『荒城の月』は、ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンが1830年代に作曲した交響曲第3番「スコットランド」第1楽章冒頭に似ているとの指摘がなされることがある。

これは果たして偶然だろうか?どんな接点があったのだろうか?ご興味のある方は、こちらのページ「メンデルスゾーン 交響曲第3番 スコットランド」の解説を是非ともご参照いただきたい。

ちなみに、同様のメロディは、メンデルスゾーンが1830年に作曲した「3つの教会音楽」作品23の第3曲にも登場する。詳しくはこちらのページ「アヴェ・マリア メンデルスゾーン「3つの教会音楽」より」の解説を参照されたい。

月の関連ページ

月のうた
『月(出た出た月が)』、『炭坑節(月が出た出た)』、『月の沙漠』、『うさぎ』など、月に関する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ
月の満ち欠けと名前・呼び方・読み方 一覧
十五夜、望月、十六夜など、夜空の月の満ち欠けとその名前の呼び方・読み方、別名・異名の一覧、意味や由来・語源まとめ

関連ページ

メンデルスゾーン 交響曲第3番『スコットランド』
瀧 廉太郎『荒城の月』に影響を与えた?その接点とは?
アヴェ・マリア メンデルスゾーン「3つの教会音楽」より
第3曲の冒頭は瀧 廉太郎『荒城の月』に似てる?
瀧 廉太郎 有名な曲・代表曲
『荒城の月』、『花(春のうららの隅田川)』、『箱根八里』など、明治時代に活躍した瀧 廉太郎(たき れんたろう)の有名な曲 解説と視聴まとめ
古城 歌詞の意味 三橋美智也
松風さわぐ 丘の上 古城よ独り 何偲ぶ