すいかの名産地
アメリカ民謡/ともだちができた すいかの名産地♪
『すいかの名産地』は、アメリカ民謡(童謡)『ゆかいな牧場(マクドナルドじいさんの牧場)』を原曲とする日本のうた。
歌詞では、すいかの名産地で「とんもろこし(トウモロコシ)の花婿」と「小麦の花嫁」が結婚式を挙げるという童話のようなストーリーが展開されている。
歌詞(作詞:高田三九三)
ともだちができた すいかの名産地
なかよしこよし すいかの名産地
すいかの名産地 すてきなところよ
きれいなあの娘の晴れ姿 すいかの名産地
五月のある日 すいかの名産地
結婚式をあげよう すいかの名産地
すいかの名産地 すてきなところよ
きれいなあの娘の晴れ姿 すいかの名産地
とんもろこしの花婿 すいかの名産地
小麦の花嫁 すいかの名産地
すいかの名産地 すてきなところよ
きれいなあの娘の晴れ姿 すいかの名産地
【試聴】スマスマ『すいかの名産地』
日本のスイカ名産地ベスト5
日本でスイカの生産量(出荷量)が多い「スイカの名産地」ベスト5(2013年現在)は次のとおり。年度によってランキングは上下する。
第1位 熊本県
年間出荷量は5万トンを超え、日本全体の2割近くを占める。「スイカの名産地」熊本県植木町には、全国からスイカ栽培のプロフェッショナルが集まる。
第2位 千葉県
年間出荷量は4万トン弱。富里市(とみさかし)と八街市(やちまたし)が主な産地。毎年6月下旬に開催される市民マラソン「富里スイカロードレース大会」では、給水所ならぬ「給スイカ所」が名物で、ゴール後もスイカが食べ放題。
第3位 山形県
『花笠音頭』で有名な尾花沢(おばなざわ)盆地が主な産地で、年間出荷量は3万トンを超える。夏の尾花沢は朝晩涼しく、糖度11%以上の美味しい尾花沢スイカが育つ。
第4位 鳥取県
収穫量は2万トンほど。西日本を代表するスイカの名産地。大栄町(現在は北栄町)の大栄スイカは、2009年よりドバイへ輸出された。現地王族に「ハチミツのようだ」と絶賛され、1玉3万円の値がついたという逸話も。
第5位 長野県
松本盆地で栽培されるスイカブランド「松本ハイランド」が有名。高原独特の澄んだ空気と、昼と夜の温度差の大きさが美味しいスイカを生み出す。
関連ページ
- ゆかいな牧場(マクドナルドじいさんの牧場)
- マクドナルド爺さんの農場で イーアイイーアイオー♪
- 大阪うまいもんの歌
- アメリカ民謡『ゆかいな牧場』のメロディで歌う。大阪には うまいもんが いっぱいあるんやで~♪
- アメリカ民謡・童謡 有名な曲
- 『大きな古時計』、『森のくまさん』、『線路はつづくよどこまでも』など、有名なアメリカ民謡・童謡特集