朧月夜 おぼろづきよ

菜の花畠に入り日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし

『朧月夜(おぼろづきよ)』とは、作曲:岡野貞一、作詞:高野辰之による日本の唱歌。1914(大正3)年「尋常小学唱歌」第六学年用に掲載された。

朧月夜(おぼろづきよ、おぼろづくよ)とは、春の夜に月がほのかに霞んで(かすんで)いる情景を指す季語。

春の空が霞む理由については、こちらの「なぜ春の空は霞むの? 理由・原因」でまとめている

ちなみに、岡野と高野の作詞作曲コンビで生まれた唱歌といえば、「朧月夜(おぼろづきよ)」の他に、「故郷(ふるさと)」、「春が来た」、「春の小川」、「紅葉(もみじ)」などが有名。

【YouTube】朧月夜(おぼろづきよ)

歌詞

菜の花畠(ばたけ)に 入り日薄れ
見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月(ゆうづき)かかりて におい淡(あわ)し

里わの火影(ほかげ)も 森の色も
田中の小路(こみち)を たどる人も
蛙(かわず)のなくねも かねの音も
さながら霞(かす)める 朧(おぼろ)月夜

歌詞の意味・現代語訳

菜の花畑に夕陽が沈み
山々の稜線(りょうせん)を見渡せば
霞が深くかかっている
春風がそよそよと吹き 空を見上げれば
夕方頃の月がかかって 淡く色づいている

人里の家々の灯りも 森の緑も
田んぼの中のあぜ道を歩く人も
カエルの鳴く声も お寺の鐘の音も
すべてが霞む(かすむ) 朧月夜

におい(にほひ)の意味

「におい(にほひ)」は古語で、「色合い、色つや」といった意味で使われている。

清少納言『枕草子』(まくらのそうし)における「におい(にほひ)」の用例は次のとおり。

花びらの端に をかしきにほひこそ 心もとなうつきためれ

意味:花びらの端に、美しい色つやが、ほのかについているように見える。

<出典:枕草子 木の花は>

この他にも古文では、美しさ、魅力・気品、栄華・威光などの意味合いで使われることがある。現代語と同じく「香り・匂い」の意味でも使われる。

さながらの意味

「さながら」は古語で、「残らず全部。そっくりそのまま。すっかり。ことごとく。」などの意味で使われている。

鎌倉時代の随筆『方丈記』における「さながら」の用例は次のとおり。

七珍万宝(しつちんまんぽう)さながら灰燼(かいじん)となりにき

意味:あらゆるすばらしい宝物が、残らず全部灰になってしまった。

中国の五行説を反映?

余談だが、『朧月夜』2番の歌詞に隠された深い解釈をご紹介したい。

中国の自然哲学「五行説(ごぎょうせつ)」または「五行思想」では、万物は「木・火・土・金・水」の5種類の元素からなると考えられている。

万物は「木・火・土・金・水」の5種類の元素からなるという「五行説(ごぎょうせつ)」をふまえ、『朧月夜(おぼろづきよ)』2番の歌詞の一部をもう一度見てみよう。

里わの火影も 森の色も
田中の小路を たどる人も
蛙のなくねも かねの音も

「火影、森、田、カエル、鐘」の5つの要素は、それぞれ「火・木・土・水・金」に対応すると考えられる。

これらは万物の象徴であり、その後の「さながら」を強調する役割を果たしていると推測される。この万物にはもちろん「人」も含まれている。

本当に作詞者がここまで考えて作詞したのかどうか定かではないが、実際に「五行説(ごぎょうせつ)」を取り入れた歌詞だったら非常に興味深いところだ。

ちなみに、五行説から影響を受けた日本文化としては、七夕(たなばた)飾りの5色の短冊(たんざく)が特に有名。

月の関連ページ

月のうた
『月(出た出た月が)』、『炭坑節(月が出た出た)』、『月の沙漠』、『うさぎ』など、月に関する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ
月の満ち欠けと名前・呼び方・読み方 一覧
十五夜、望月、十六夜など、夜空の月の満ち欠けとその名前の呼び方・読み方、別名・異名の一覧、意味や由来・語源まとめ

春の関連ページ

春の童謡・唱歌・日本のうた
『春よ来い』、『春が来た』、『花(春のうららの隅田川)』など、春をテーマとした日本の童謡・唱歌まとめ

その他関連ページ

尋常小学唱歌 有名な唱歌
日本人の作曲家による日本独自の楽曲が用いられた文部省唱歌