日本の年中行事・日本文化
意味・由来 まとめ

日本の春夏秋冬・季節のイベントの意味や由来を探る研究ページ

日本の年中行事や季節のイベント・記念日などに関する由来や意味の解説、関連する民謡・童謡・唱歌、その他さまざまな日本文化の歴史や意味・由来・語源など幅広くまとめるページ。

日本以外の世界の年中行事についてはこちらの「年中行事・季節のイベント 一覧」でまとめている。

新春・早春の年中行事

正月・新年の年中行事
鏡餅、鏡開き、小正月、二十日正月、具足祝いなど、正月に行われる年間行事まとめ
お正月の歌・新年の曲・年末年始の音楽
「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲まとめ
節分 せつぶん
豆まき、恵方巻、鬼のパンツなど、2月の節分に関するまとめ
梅に鶯 うめにうぐいす 意味・由来
詩歌や絵画で絵になる組み合わせから生まれた例え
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花
学問の神様・菅原道真が詠んだ有名な和歌
メジロとウグイスを混同?本当に?

梅の木にとまるメジロをウグイスと勘違い?本当に?

春の年中行事

花見の意味は? 歴史・由来・ルーツ
桜の木の下で開く春の宴会「お花見」のルーツは?いつから?
ひなまつり
ひな祭りの歌 桃の節句 菱餅 白酒 雛あられ
端午の節句 起源・由来 飾りの意味
端午の意味は? なぜ5月5日? 邪気を払う菖蒲が武家の縁起物に
卒業ソング・卒業式の合唱曲
「旅立ちの日に」、「ビリーブ」、「ありがとう さようなら」など、春の卒業シーズンに歌われる卒業ソングまとめ
春の運動会
5月は春の運動会シーズン。徒競走や入場行進などの定番曲まとめ。
母の日 由来と歴史
カーネーションにお母さんへの日頃の感謝を込めて
鶯宿梅 おうしゅくばい 和歌の意味
うぐいすが宿る梅の木を失った主人の悲しみ
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花
太宰府に左遷される前の菅原道真が詠んだ有名な和歌

夏の年中行事

七夕 たなばた
笹の葉サラサラ 軒端に揺れる♪
夏祭りの歌・盆踊りの定番曲・音楽
東京音頭、花笠音頭、ひこにゃん音頭、村祭りなど、夏祭り・盆踊りに関連する日本の曲まとめ

秋・冬の年中行事

秋の運動会
10月は秋の運動会シーズン。徒競走や入場行進などの定番曲まとめ。
ハロウィン
トリック・オア・トリート!お菓子をくれなきゃイタズラするぞ?
七五三 お祝い・お参り 意味・由来
子供の成長を祝って神社へお参り・記念写真
クリスマスソング
「赤鼻のトナカイ」、「恋人たちのクリスマス」、「ラスト・クリスマス」、「ウインターワンダーランド」など、クリスマスシーズンによく耳にする定番のクリスマスソング・キャロル・讃美歌まとめ

食文化

ぼたん鍋とイノシシ肉 意味・語源・由来
なぜ牡丹鍋と呼ばれるのか?その理由について考察
肉の別名・隠語の由来 牡丹・桜・柏・紅葉
なぜ植物・花の名前が使われるの? 江戸時代の肉食文化に由来する肉の隠語・別名まとめ
松竹梅 どれが上?ランク 順番 由来
うな重の松竹梅って何?順番が逆の店も?味に違いは?
土用の丑の日 意味と由来  うなぎ以外の食べ物は?
うなぎを食べる意味・由来 冬の土用(寒の土用)とは?

日本文化の由来・語源

節句とは? 意味と由来
七草、ひな祭り、こいのぼり、七夕、菊酒
三三七拍子 由来と歌・楽曲まとめ
野球や運動会などの応援で定番の手拍子
掛け声の意味・由来・語源
「わっしょい」や「はいチーズ」、「エイエイオー!」など、よく耳にするあの掛け声は一体どんな意味や由来があるの?
日本の暦の歴史まとめ 明治改暦とは?
中国暦から日本独自の暦へ 明治の改暦で年中行事に混乱も
ののさま 意味・語源・由来
お墓参りや仏壇を拝む作法を子供に教える際の幼児語
ののさまのうた 歌詞 幼稚園の仏教童謡
のんの ののさま ほとけさま 幼稚園で歌われる仏教童謡・賛歌
まんまんちゃん あん! 意味・語源・由来
小さな子供が仏壇やお墓を拝む際の不思議な言葉について

関連ページ

年中行事・季節のイベント
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記
春夏秋冬・季節の曲・四季のうた
春のうた、夏のうた、夏祭り・盆踊りのうた、秋のうた、冬のうた、お正月のうたなど、日本の春夏秋冬を彩る季節の歌まとめ。