白月 歌詞の意味 三木露風

何やらん 心も泣くぞ 泣きあかせ 秋の月夜は

『白月』(はくげつ/しろつき)は、三木露風の詩に基づき、本居長世が1921年(大正10年)に作曲した日本の歌曲。

歌詞では、白く輝く秋の月夜に自然と心を動かされる人物の心情が描写されている。

満月 月夜 すすき

三木露風の詩では「秋の」月とされているが、三省堂「大辞林」第三版の解説によれば、「白く輝く月。冬の月」との説明があった。

読み方については、いくつかの辞書では「びゃくげつ」と解説されているが、漢詩・漢文における日本語の書き下し文では「はくげつ」の読みが一般的。

ドレミ楽譜出版社「日本抒情歌全集」では、歌曲『白月』について「しろつき」の読み仮名が付されているという(未確認)。

【YouTube】本居長世:白月(三木露風)

歌詞

照る月の 影みちて
かりがねの さおも見えずよ
わが思う はても知らずよ
ただ白し 秋の月夜は

吹く風の 音さえて
秋草の 虫がすだくぞ
何やらん 心も泣くぞ
泣きあかせ 秋の月夜は

歌詞の意味・補足

「月の影(つきのかげ)」とは、月の光、月の姿。

「みちて」とは「満ちて」、つまり満月のこと。

「かりがね」とは、鳥類の雁(ガン、かり)。

「さお」とは、たくさんの雁がまっすぐ連なって飛んでいる様。

「虫がすだく」は、たくさんの虫がにぎやかに鳴く様子。「集く(すだく)」。

「何やらん」は、「どうしてだろう、なぜだろう」の意味。「何やあらむ」が音変化したもの。「や」は疑問、「あら」は「あり」の未然形、「む」は推量。

関連ページ

月(秋の月)瀧廉太郎
瀧廉太郎(たき れんたろう)の組歌「四季」第3曲。
月のうた
『月(出た出た月が)』、『炭坑節(月が出た出た)』、『月の沙漠』、『うさぎ』など、月に関する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ
月の満ち欠けと名前・呼び方・読み方 一覧
十五夜、望月、十六夜など、夜空の月の満ち欠けとその名前の呼び方・読み方、別名・異名の一覧、意味や由来・語源まとめ
秋の童謡・唱歌・日本の歌
『もみじ』、『ちいさい秋みつけた』、『虫のこえ』など、日本の秋をテーマとした民謡・童謡、秋に歌われる唱歌など、秋に関連する日本のうたを特集。