お猿のかごや
エッサホイサッサ お猿のかごやだ ホイサッサ♪
『お猿のかごや』は、作詞:山上武夫、作曲:海沼 実による日本の童謡。
作詞者の山上氏が、ある日夕焼けを眺めながら、「故郷(長野市松代)の山道で出合った猿は今頃どうしているかな」と物思いにふける中、猿がかごを担ぐ歌詞が浮かんだという。
挿絵:講談社「童謡画集(2)」より(作:鈴木寿雄)
【試聴】お猿のかごや
小田原提灯とは?
歌詞の「小田原提灯(おだわらちょうちん)」とは、小田原の職人が考案した、じゃばら構造で折り畳みができる提灯。
小田原提灯は携帯に便利で丈夫・安価・雨に強く、江戸時代の旅人に人気を博した。
写真:小田原提灯(出典:WEBマガジン「オダワラボ」)
海沼氏のアイディアで軽快な歌詞に
「エーッサ エーッサ エッサホイサッサ」の歌詞については、山上氏の原詩では「エッサ ホイサ エッサ ホイサ」だったが、「メロディーに乗りにくく軽快さに欠ける」という作曲者・海沼氏の助言で現在のものに改められたようだ。
なお、海沼 實(かいぬま・みのる/1909-1971)は、『里の秋』、『みかんの花咲く丘』、『あの子はだあれ』の作曲者としても有名。
関連ページ
- サルのうた
- 『お猿のかごや』、『アイアイ』、『5匹の子ザル』など、猿・サルに関する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ。
- キツネのうた
- 『こぎつね』、『キツネ狩りの歌』、『向う横丁のお稲荷さん』など、キツネに関する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ。
- 動物のうた
- 動物が歌詞に登場する世界の民謡・童謡、日本の唱歌、動物に関連する歌、動物をテーマとした曲・クラシック音楽など動物別まとめ
- 日本の民謡・童謡・唱歌
- 子供から大人まで親しまれる有名な童謡・唱歌、日本の四季を彩る春夏秋冬・季節の歌、わらべうた、地元の民謡・ご当地ソングなど