十六夜 いざよい 意味・由来

月の満ち欠けの名前・呼び方・読み方

十六夜(いざよい/じゅうろくや)は、陰暦16日の夜、またはその夜の月を意味する。特に陰暦8月15日の中秋の名月十五夜)の翌日を指す場合が多い。秋の季語。

満月(望月)を過ぎたので「既望(きぼう)」とも呼ばれる。

陰暦の計算上、中秋の名月の翌日となる十六夜は、満月になる年とならない年がある。現代の暦で十六夜がいつになるのかについては、「中秋の名月はいつ?満月は? 意味と由来」のページを参照されたい。

「いざよい」と読む理由・由来は?

なぜ「十六夜」と書いて「いざよい」と読むのか?その理由・由来については、 十五夜と比較した月の動きが関係している。

十六夜の月は、前日である十五夜の月と比べると約50分ほど遅れて出てくる。その様子がまるで月が姿を見せることを躊躇している・ためらっているように感じられることから、ためらう意味の動詞「猶予う(いざよう)」が読みに当てられたようだ。

「不知夜月」の漢字をあてて「いざよいづき」とも読ませる。

二八の月 にはちのつき

十六夜の月は、江戸では「二八の月(にはちのつき)」と呼ばれることがあったようだ。これは掛け算の「二×八=十六(にはち じゅうろく)」から来たダジャレに由来する呼び名。

同様に、十五夜(じゅうごや)は「三五の月(さんごのつき)」とも呼ばれるが、これも十六夜と同じく掛け算に由来する名称となっている。

松尾芭蕉の俳句にも

江戸時代の俳諧師・松尾芭蕉は、十六夜について次のような俳句を残している。

十六夜は わづかに闇の 初哉(はじめかな)

意味:昨夜は満月の十五夜で今夜は十六夜。わずかながら暗闇に向かって月が欠け始める。その最初の日が今夜だ。

十六夜も まだ更科の 郡(こおり)かな

意味:昨夜の十五夜は更科の里で見た。十六夜の今日もまだ去りがたく、更科の郡に留まっている。

十六茶とは関係なし

まったくの余談だが、十六夜と読みや字が似ているアサヒ「十六茶」について、何かつながりがあったら面白いなと調べてみた。

アサヒ公式サイトの解説によれば、「十六茶」の「十六」は東洋健康思想の「六臓六腑四味覚」に由来しているという。

つまり「十六茶」と「十六夜」は何も関係がないようだ。でも、十六夜には十六茶の売り上げが微妙に上がるとかはありそう。

関連ページ

月の満ち欠けと名前・呼び方・読み方 一覧
夜空の月の満ち欠けとその名前の呼び方・読み方、別名・異名の一覧、意味や由来・語源まとめ
安里屋ユンタ 歌詞の意味
田草(たぐさ)取るなら 十六夜(いざよい)月夜 二人で気兼ねも 水いらず