8月の年中行事・季節のイベント 一覧
8月の年間行事、お祭り、祝祭日、暮らしの歳時記

月遅れ行事
- 七夕 たなばた 起源・由来
- 旧暦7月7日の行事である七夕(たなばた)は、現代の暦では8月中旬頃にあたる。いわゆる月遅れの行事となるが、8月の七夕の方が旧暦の頃の季節に近い。
- 夏祭り・盆踊りソング
- 夏の盆踊りシーズンに流れる夏祭りソング特集。「炭坑節」、「東京音頭」、「ドンパン節」など
- お盆
- 旧暦7月15日に行われていたお盆の行事は、現代の暦では8月下旬にあたる。七夕と同様に、月遅れのお盆の方が旧暦の頃の季節に近い。
- 日本の暦の歴史まとめ 明治改暦とは?
- 月遅れの理由は明治改暦。新暦は旧暦と比べて季節が1か月早まってしまった。
東北の夏祭り
- 青森ねぶた祭り
- 青森県青森市で8月2日から7日に開催される夏祭り。毎年200万人以上の観光客が訪れる。最大で幅9m、高さ5m、奥行き7mの勇壮なねぶたが引き回される。
- 秋田竿燈まつり
- 8月3日から6日にかけて秋田県秋田市で行われる夏祭り。竿燈(かんとう)を稲穂に、提灯を米俵に見立て、豊作が祈願される。「ドッコイショー ドッコイショ」の掛け声が印象的。
- 仙台七夕まつり
- 宮城県仙台市で8月6日から8日の3日間開催される月遅れの七夕まつり。一番町や中央通りのアーケード街や仙台駅周辺などで大規模な七夕飾りが街を彩る。青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並ぶ、東北三大祭りの1つ。
- 山形花笠祭り
- 8月5日から7日までの3日間、山形県山形市で開催される夏祭り。花笠太鼓の勇壮な音色に乗せて、華やかに彩られた山車や花笠踊りのパレードが披露される。「ヤッショー マカショ♪」の囃子声が印象的。
夏祭り
- 郡上おどり
- 岐阜県郡上市八幡町(郡上八幡)で毎年夏に開催される盆踊り。『かわさき』『春駒』などの郡上節(ぐじょうぶし)が有名。毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜開催され、8月のお盆4日間は夜通し踊り続ける「徹夜踊り」となる。
- 徳島・阿波踊り
- 徳島県徳島市で8月12日から15日のお盆に開催される盆踊り。「えらいやっちゃ えらいやっちゃ ヨイヨイヨイヨイ♪ 踊る阿呆(あほう)に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らな損々♪」、「ヤットサー ヤットサー」の掛け声が有名。
- 高知よさこい祭り
- 8月9日から12日にかけて高知県高知市で開催される夏祭り。伝統的な盆踊りスタイルである「正調」に加え、サンバ、ロック、ヒップホップ、演歌、フラメンコ、フラダンスなど、自由なアレンジで趣向を凝らした様々なチーム演舞が披露される。
年中行事
- 8月中旬 精霊流し(長崎県)
- 8月16日頃 京都五山送り火(大文字の送り火)
- 8月全般 花火大会(全国各所)
イベント・大会
- 8月中旬 夏コミ(コミックマーケット)
- 8月上旬~下旬 夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)
- 8月下旬 24時間テレビ「愛は地球を救う」
- 8月最終土曜 浅草サンバカーニバル
記念日・祝日・節気
- 8月7日頃 立秋(りっしゅう)
- 8月11日 山の日(国民の祝日)
- 8月15日 終戦の日
海外のイベント
- 8月 イギリスBBCプロムズ(7月中旬~9月上旬)/夏のクラシック音楽の祭典
- 8月中旬 エジンバラ・ミリタリー・タトゥー(スコットランド)/バグパイプとマーチングバンドによる音楽の祭典)
- 8月下旬 スペイン・トマト祭り(ラ・トマティーナ La Tomatina/100トンを超えるトマトを投げ合う奇祭)
- 8月下旬 ヴェネツィア(ベネチア)国際映画祭/イタリア
8月の誕生石・誕生花
- 誕生石 サードニクス、ペリドット
- 誕生花 ヒマワリ(向日葵)、ユリ(百合)
8月のうた
- 8月のうた
- 夏の甲子園テーマ曲、海のうた、山のうた、夏祭りの歌、立秋のうた
夏の曲・クラシック音楽
- 夏祭り・盆踊りソング
- 夏の盆踊りシーズンに流れる夏祭りソング特集。「炭坑節」、「東京音頭」、「ドンパン節」など
- 夏の童謡・唱歌・日本のうた
- 「夏の思い出」、「夏は来ぬ」、「ふじの山」など、夏をテーマとした童謡や唱歌、夏を感じさせる日本のうたを特集
- 夏のクラシック音楽・ピアノ曲・歌曲
- ヴィヴァルディ四季より「夏」、ガーシュウィン「サマータイム」など、夏に関連するクラシック音楽やピアノ曲・歌曲
先月・来月の年中行事
- 7月の年中行事・イベント 一覧
- 七夕、海開き・山開き、花火大会、お盆、お中元、土用の丑の日、暑中見舞い、冷やし中華、夏のボーナス、芥川賞
- 9月の年中行事・イベント 一覧
- お月見・中秋の名月・十五夜、秋分の日・秋のお彼岸、ぶどう狩り、栗拾い、運動会・体育祭、敬老の日、重陽の節句・菊の節句
- 年中行事・季節のイベント
- 日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記