桃の節句 意味・由来・食べ物は?

女の子の健康と幸せを願う「ひな祭り」のお祝い

女の子の健やかな成長を願う3月3日の年中行事「桃の節句(もものせっく)」、いわゆる「ひな祭り」について、意味や由来、供え物や食べ物・料理、花や飾り・祝い方について簡単にまとめてみた。

端午の節句や菊の節句など、桃の節句以外の節句については、こちらのページ「節句とは? 意味と由来 年中行事」を適宜参照されたい。

ひな祭りの歌については、こちらの『うれしいひなまつり』で歌詞と解説が掲載されている。

ひな祭り・桃の節句以外の日本の年中行事については、「年中行事・季節のイベント」の一覧まとめが便利。

起源・由来は中国

桃の節句は、古代中国に由来する年中行事で、端午の節句七夕と並ぶ五節句の一つ。正式には「上巳(じょうし/じょうみ)」と呼ばれる。

中国の陰暦では、「ね、うし、とら、う」から始まる十二支が年月日に割り振られているが、「上巳」の「巳(み)」とはへびを意味し、上巳は3月最初の巳の日を意味している。

中国ではこの日、川で身を清めたり、水辺で宴会を開き詩を詠む行事が行われていた。

なぜ女の子の行事に?

桃の節句・上巳の節句が女の子向けの行事として定着したのは江戸時代の頃。

なぜ日本では女の子の行事になったのか?その理由については諸説あり、はっきりした答えは出ていない。

一説には、紙の人形(形代)に穢れを移し川へ流す行事がひな人形のルーツとして説明されるが、ひな人形のルーツ自体不明確なうえ、この行事は6月の「夏越の祓(なごしのはらえ)」や大晦日の「年越しの祓(大祓)」でも行われており、いまいち信ぴょう性に欠ける。

武家社会である江戸時代には、5月5日の端午の節句(たんごのせっく)が男子向けの行事として盛んにおこなわれた。これに対応する形で、3月3日の桃の節句を女子向けの行事として幕府が積極的に認定(追認)したことにより、一気に男女別の住み分けが進んだのではないだろうか。

なぜ「桃」なのか?

桃の節句が行われた陰暦3月3日は、現代の暦では4月中旬から下旬頃の季節。ちょうどこの頃に咲く花が桃であり、日本や中国では、桃の木を魔よけの霊木として古くから儀式やお守りに用いていた。

現代でも、神社で行われる節分(せつぶん)の追儺式(ついなしき)で、桃の木で作った弓と矢で鬼を打ち払う「弓神事」が行われる。桃の節句で桃の木を飾るのも、同じように桃の木が魔よけとして用いられていることが分かる。

ちなみに、桃太郎(ももたろう)が鬼退治に行くという昔ばなしも、鬼を打ち払う霊木としての桃から生まれたストーリーである。「古事記」には、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が桃を投げつけて鬼女を退治したとも記されている。

桃以外の花は?

ひな人形を飾るひな壇には、桜と橘(タチバナ)が飾り付けられる。桃の木と同じく、これらの木にも魔除けや邪気払いの意味合いがあり、特に橘には不老長寿の願いも込められている。

桜と橘が飾られるのは、上から5段目に配されることが多い三人の従者「仕丁(じちょう)」の両脇。ひな壇に向かって右が桜、左が橘となる。逆にお雛様側から見た場合、左近の桜、右近の橘と呼ばれる。

お供え物は?

桃の節句のお供え物としては、三色の菱餅(ひしもち)や白酒(しろざけ)、ひなあられが定番。

菱餅の三つの色には意味があり、ピンクは魔よけ、白は純潔や清浄、緑は健康・長寿を表している。

白酒(しろざけ)はアルコール度数が高いので、決して子供に飲ませてはいけない。甘酒はOK。

関連ページ:甘酒と白酒の違いは? ひなまつり

ひなあられは4色の場合、それぞれ春夏秋冬を表し、娘が一年中健康で幸せに過ごせるようにという願いが込められている。

食べ物・料理は?

桃の節句の食べ物・節句料理・祝い膳としては、蛤(はまぐり)のお吸い物とちらし寿司が定番。

はまぐりは、もとから対になっている貝殻でなければぴったりと合わないため、仲の良い夫婦を表す縁起物とされ、一生一人の人と添い遂げられるようにとの願いが込められている。

ちらし寿司については、お正月のお節料理と同じく、レンコンは「見通しがきく」、エビは「生命力・長生き」、豆類は「まめに働く」などの縁起物としての具材が使われる。

関連ページ

うれしいひなまつり
あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花♪
ひなまつり 意味・由来 3月の年中行事
女の子の健康と幸せを願う3月3日のひな祭り
節句とは? 意味と由来 年中行事
七草、桃の節句、端午の節句、七夕、菊の節句の五節句について意味や由来まとめ
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年中行事、お祭り、祝祭日、記念日、暮らしの歳時記まとめ