どすこい 意味・由来・語源は?

大相撲の力士は、いつ「どすこい」を使うの?お神輿と関連?

漫画やアニメ、ゲームなどで、相撲キャラが「どすこい!」という台詞や掛け声を発することがあるが、この「どすこい!」はどういった意味があるのだろうか?

写真:ゲーム「ストリートファイター2」の力士キャラ「エドモント本田」

実際の大相撲で力士がこの「どすこい!」を使ってるところを見たことがないが、この言葉はどういった由来・語源をもっているのだろうか?

「どすこい!」の意味・由来・語源について簡単に調べてみた。

相撲甚句の合いの手に由来

まず、「どすこい!」についてネットで調べてみると、『相撲甚句(すもうじんく)』の合いの手に由来しているとの解説が多数見られた。

靖国神社 奉納大相撲 相撲甚句

写真:靖国神社 奉納大相撲 相撲甚句(出典:Wikipedia)

相撲甚句』とは、都々逸(どどいつ)と同じく「七・七・七・五」の形式で歌う甚句の一つで、大相撲の力士たちが地方巡業や奉納相撲などで土俵上で歌う伝統歌謡。

その歌詞では、「♪ハァー ドスコイ ドスコイ♪」という合いの手が何度も登場する。これが「どすこい」の直接的なルーツであることは確かなようだ。

この『相撲甚句』以外で、大相撲の力士らが「どすこい」と掛け声を発する機会はほとんどないと思われる。

相撲甚句の「ドスコイ」はどんな意味?

では、『相撲甚句』の「ドスコイ」はどんな意味で使われているのだろうか?

結論から言えば、歌の中での「ドスコイ」それ自体に意味(内容)はない。

つまり、ドスコイが具体的な何かを表しているわけではなく、歌の調子を整えるだけの囃子詞(はやしことば)として使われている。

言葉それ自体に意味(内容)はないが、歌の調子を整えるという意味(意義・役割)があるのは間違いないだろう。

神輿甚句の「どっこい」がルーツ?

相撲甚句』の「ドスコイ」は、一体何に由来しているのだろうか?

この点について詳細に解説しているブログやWebページが見当たらなかったが、当サイトの見解としては、『神輿甚句(みこしじんく)』の「どっこい どっこい」がルーツであると考えている。

写真:横浜開港祭 神輿パレード(出典:Webサイト「歴史の浪漫街道」)

神輿甚句(みこしじんく)』と同じく、『相撲甚句』でも「どっこい どっこい」と歌われていたが、どうやらそれがなまって「どすこい」に変化していったようだ。

(「どすこい」は)相撲甚句のかけ声。かつては「どっこい! どっこい」であったが、東北・北海道出身の力士が多いところから、それがなまり、第二次世界大戦後ぐらいから変わったという。

<出典:精選版 日本国語大辞典>

神輿甚句(みこしじんく)』は、関東地方の夏祭りを中心に、現代でも広く歌われている。そこでの「どっこい」は、お神輿を担ぐ際に、全員で力を入れるタイミングを合わせる役割も果たしている。

さらにルーツをさかのぼると…?

では、『神輿甚句(みこしじんく)』の「どっこい」は、一体何に由来しているのだろうか?

この点については、祭囃子(まつりばやし)の『馬鹿囃子(ばかばやし)』と、その囃子詞(はやしことば)である「すっとこどっこい」に何らかの関係性がありそうだ。

また、『名古屋甚句(なごやじんく)』の囃子詞「トコドッコイ ドッコイショ♪」とも何らかの関連があるのではないかと推測される。

これらの由来・ルーツについては、後日ページを改めて情報をまとめてみたい。

追記:「どっこい 意味・語源・由来

関連ページ

相撲のうた 相撲に関する民謡・童謡
『相撲甚句(すもうじんく)』、『おすもうくまちゃん』など、相撲に関連した日本の民謡・童謡まとめ
相撲甚句 すもうじんく
大相撲の地方巡業や神社への奉納相撲などで力士が土俵で唄う甚句
神輿甚句 みこしじんく どっこい神輿
祭りのお神輿担ぎで歌われる甚句。どっこいどっこい!どっこいそりゃ!ドスコイの語源か?
はっけよい 残った! 意味・由来は?
大相撲で組み合った力士に拍車をかける行司の掛け声