1月の年中行事・季節のイベント 一覧
1月の年間行事、お祭り、祝祭日、暮らしの歳時記

正月三が日
- 初日の出
- テレビ局が競うようにヘリを飛ばして富士山のご来光をライブ中継する正月恒例の初日の出イベント。日の出の瞬間の時刻は各局によって独自に宣言されることが多い(フライングも発生)。
- 初詣(はつもうで)
- 正月三が日に神社へ参拝し、新年がよい年であるよう祈る。新しい破魔矢やお守りを授り、昨年のお守りなどは神社に納めて焼いてもらう。参拝客数ベスト5(2016年)は明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師、浅草寺、鶴岡八幡宮。
- 箱根駅伝(大学駅伝)
- 1月2日・3日に行われる大学駅伝「箱根駅伝」。日本テレビ系列で生中継される「新春スポーツスペシャル箱根駅伝」は、毎年25%以上の高視聴率を記録している。
- ニューイヤーコンサート(ウィーン・フィル)
- 毎年1月1日にウィーン楽友協会の大ホールで開催されるウィーンフィルの演奏会。ヨハン・シュトラウス家の楽曲が主に演奏され、アンコール曲は『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』がお約束となっている。
1月上旬
- 七草がゆ・七草の歌
- 1月7日の朝、春の七草を入れた七草がゆを食べ、一年の無病息災を願う。
- 十日戎(とおかえびす)
- 1月10日に各地の神社で開催されるえびす講(えべっさん)。兵庫県西宮神社では、開門と同時に約200メートルの参道を競走する開門神事「福男選び」が催される。大阪市浪速区の今宮戎神社では、宝恵駕籠(ほうらいかご)奉納のパレードが町内を練り歩く。
- NHK大河ドラマ 新作スタート
- 東京オリンピックの2020年に放送されるNHK大河は、明智光秀を主人公とした「麒麟がくる(きりんがくる)」。主演は長谷川博己。
1月中旬
- 鏡開き
- 鏡開きを行う日付については、1月11日とする地域(関東など)、1月15日とする地域(関西など)があるほか、京都などでは1月4日に行われるケースもあるようだ。
- 小正月(こしょうがつ)
- 1月15日を中心に行われる正月行事。この日の朝に小豆粥(あずきがゆ)を食べる、餅花(もちばな)・繭玉(まゆだま)を飾る、神社で正月飾りや古いお札などを燃やす(どんと焼き)、などが行われる。農業に関連する行事が多い。
記念日・祝日・節気
- 1月第2月曜 成人の日
- 1月5日(6日)小寒(しょうかん)
- 1月20日(21日)大寒(だいかん)
海外のイベント
- 1月1日 ニューイヤーコンサート(ウィーン・フィル)
- 1月第3月曜 マーティン・ルーサー・キング・デー(アメリカ)
- 1月上旬~ ダカールラリー(アルゼンチンなど)
- 1月下旬 ゴールデングローブ賞
- 1月下旬から2月中旬のいずれかの日 中国の春節・旧正月
1月の誕生石・誕生花
- 誕生石 ガーネット(柘榴石)
- 誕生花 フクジュソウ(福寿草)、スイセン(水仙)
1月のうた・冬の曲・クラシック音楽
- お正月・新年によく流れる曲
- 「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲
- 冬の童謡・唱歌・日本のうた
- 「雪(ゆきやこんこ)」、「雪山賛歌」、「ペチカ」など、冬に聴きたい日本の童謡・唱歌
- 冬のクラシック音楽・ピアノ曲・歌曲
- 冬になるとテレビ番組などでよく耳にする定番の冬のクラシック音楽や冬に聴きたいピアノ曲
年中行事 関連ページ
- 正月・新年の年中行事
- 鏡餅、鏡開き、小正月、二十日正月、具足祝いなど、正月に行われる年間行事トピックス
- 一年の計は元旦にあり 意味と由来・ルーツ
- ルーツは古代中国?元旦を過ぎたらもうダメ?
- 年中行事・季節のイベント
- 日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記