日本の昔ばなし 有名な民話
  童謡・唱歌 歌詞と研究
歌詞と解説・YouTube動画の視聴

三太郎
  - 桃太郎(ももたろう)
 
  - 桃を食べて若返り?!イヌ、サル、キジを従えて 勇んで行かん鬼が島!
 
  - 金太郎(きんたろう)
 
  - まさかりかついで金太郎 クマにまたがり お馬のけいこ
 
  - 浦島太郎(うらしまたろう)
 
  - 浦島太郎は結婚していた!?~室町時代に描かれた夫婦愛とは?
 
動物
	- 花咲かじいさん
 
	- 裏の畑でポチが鳴く 正直じいさん掘ったれば 大判小判がザックザク
 
  - ここ掘れワンワン! 犬が穴を掘る理由・意味
 
  - イヌはなぜ地面を掘り返すのか?室内犬はストレスも原因?
 
  - さるかに合戦(さるかにばなし)
 
  - 他の昔ばなしの歌と比べて人気が出なかった理由とは?
 
うさぎ
  - うさぎ(仏教説話集ジャータカより)
 
  - うさぎ うさぎ 何見てはねる? 月に昇った献身うさぎの運命は?
 
  - うさぎとかめ
 
  - 居眠りウサギを追い越した のろまなカメの逆転劇!
 
  - 大黒様(因幡の白うさぎ)
 
  - 大黒さまの言うとおり きれいな水に身を洗い うさぎはもとの白うさぎ
 
たぬき
  - 証城寺の狸囃子
 
  - しょうじょうじの庭で 和尚と狸がポンポコポンのポン!
 
  - 分福茶釜 ぶんぶくちゃがま
 
  - 心を通わせた動物との別れは いつだってつらく悲しい
 
鳥
  - すずめのおやど
 
  - 日本のおとぎ話「舌切り雀」のストーリー
 
  - キジも鳴かずば撃たれまい
 
  - 口は災いの元 長柄橋と久米路橋の人柱伝説とは?
 
昔ばなしの歌
  - 一寸法師(いっすんぼうし)
 
  -  小さい体に大きな望み お椀の舟に箸のかい 京へはるばるのぼりゆく 
 
  - 牛若丸 うしわかまる
 
  - 京の五条の橋の上 大のおとこの弁慶は 長い薙刀ふりあげて 牛若めがけて切りかかる
 
  - たなばたさま(七夕)
 
  - 笹の葉サラサラ軒端に揺れる 星々に届けあまたの願い
 
怖い昔ばなし
  - 道成寺 どうじょうじ 安珍・清姫伝説
 
  - 安珍清姫 蛇に化けて 七重に巻かれて ひとまわり
 
  - 耳なし芳一 意味・解釈・あらすじ
 
  - 芳一に演奏を依頼した亡霊たちは、本当に悪い霊だったのか?和尚様の判断は正しかったのか?
 
おむすびころりん特集
  - おむすびころりん 童謡の歌詞 日本の昔話
 
  - おむすびを喜ぶネズミ達の歌「おむすび ころりん すっとんとん♪」
 
  - ネズミ浄土  ねずみじょうど
 
  - 猫が鳴いたらどうしよう?! ネズミの餅つき たんたらとん♪
 
  - ネズミの餅つき歌 おむすびころりん
 
  - 猫がいなけりゃネズミの天下 極楽浄土のまん中だ♪
 
  - 地蔵浄土 じぞうじょうど
 
  - 穴の先にはお地蔵さまが 地蔵菩薩は閻魔大王?
 
  - 団子浄土 柳田 国男「日本昔話集 上」
 
  - 民俗学者・柳田 國男が昭和5年に採録した「おむすびころりん」のルーツ
 
  - 小泉八雲「お団子ころりん」
 
  - 日本に帰化したイギリス人小泉八雲が執筆した明治35年の民話
 
歴史
  - 敦盛 あつもり 歌詞の意味
 
  - 織田信長の舞「人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり」
 
  - お市の方 柴田勝家 辞世の句 意味・現代語訳
 
  - 柴田勝家の正室として最期を迎えたお市の方
 
  - 青葉の笛 歌詞の意味
 
  - 一の谷の戦いで義経が奇襲 討たれし若き平敦盛
 
関連ページ
  - 日本の民謡・童謡・唱歌
 
  - 子供から大人まで親しまれる有名な童謡・唱歌、日本の四季を彩る春夏秋冬・季節の歌、わらべうた、地元の民謡・ご当地ソングなど
 
- 15秒で分かる? 日本の昔ばなし・世界の童話
 
- 桃太郎や白雪姫など世界の昔ばなしのあらすじを無理やり15秒で