長持唄 ながもちうた 花嫁道中・嫁入り行列

結婚式で嫁入り道具を運ぶ「長持」担ぎ手による祝い唄

『長持唄(ながもちうた)』は、昔の結婚式における花嫁行列(嫁入り行列)で、長持(ながもち)の担ぎ手が歌っていた縁起の良い歌・祝い唄

「長持(ながもち)」とは、嫁入り道具を入れて運ぶ長方形の大きな箱。棹を通して前後2人で担ぎ運ぶ(嫁入り道具に限らない)。

花嫁道中 むさかり行列

長持を担ぎながら『長持唄』を歌っていたわけではなく、出発前の景気づけや休憩時、担ぎ手の交代時などに歌われていたようだ。

花嫁行列は、「花嫁道中」や「嫁入り道中」とも呼ばれるほか、東北では「むさかり道中」の名称で親しまれている。

上写真:花嫁道中「むさかり行列」(出典:岩手県一関市役所Webサイト)

写真:長持(ながもち)と担ぎ手(出典:ブログ「むしめづるかい」)

『長持唄』と題する民謡は全国に存在するが、特に、宮城県の長持唄『宮城長持唄』が有名。他にも、秋田長持唄、箪笥(たんす)長持唄、相馬長持唄、博多長持唄、佐賀箪笥長持唄などが知られている。

歌詞:宮城長持唄(一例)

ハアー 今日はナー 日も良し
ハアー 天気も良いし
結びナー合わせてヨー
ハアー 縁となるナーエー

ハアー 蝶よナー 花よとヨー
ハアー 育てた娘ー
今日はナー 晴れてのヨー
ハアー お嫁入りだーエー

ハアー さあさナー お立ちだヨー
ハアー お名残り惜しやー
今度ナー 来る時ャヨー
ハアー 孫連れてナーエー

歌詞:秋田長持唄(一例)

蝶よナーヨー花よとヨーハーヤレヤレ
育てた娘 今日はナーヨー 他人のヨー
オヤ手に渡すナーエー

さあさお立ちだ お名残おしや
今度来る時ゃ 孫つれて

傘を手に持ち さらばと言うて
重ね重ねの いとまごい

故郷恋しと 思うな娘
故郷当座の 仮の宿

箪笥長持 七棹八棹
あとの荷物は 馬で来る

歌詞:博多長持唄(一例)

千代の ナーエー
千代の松原 ヤロヤロー
月さえおぼろ
名島 ナーエー
名島名所 エー
波の上に ナーエー
(ホイホイホイ)

行こか ナーエー
行こか柳町 ヤロヤロー
戻ろか茶屋へ
ここが ナーエー
ここが思案の石堂橋 ナーエー
(ホイホイホイ)

注:博多長持歌は筥崎八幡宮の秋祭り「放生会(ほうじょうや/え)」で歌われた。

歌詞:佐賀箪笥長持唄(一例)

1.祝いなーヨ
めでたのーヨエー 
(ハァーヤロヤーローエー)
ハァー若松さまよ
枝もナァーヨ 栄えて
ハァー葉も繁るナァーヨエー
(ハァーシコイ シコイシコイ)

2.箪笥(たんす)なーヨ
長持ァ ーヨエー
(ハァーヤロヤーローエー)
ハァー七棹(ななさお)八棹(やさお)
中のナァーヨ ご衣裳は
ハァー綾錦(あやにしき)ナァーヨエー
(ハァーシコイ シコイシコイ)

関連ページ

縁起が良い 祝い民謡・おめでたい曲
福を呼び込む縁起の良い民謡・おめでたい祝い歌まとめ
お立ち酒 宮城県民謡
おまえお立ちか お名残り惜しい 名残り情けの くくみ酒
ご当地ソング・都道府県別のうた
「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌