こいのぼり 歌詞の意味 童謡・唱歌

屋根より高い鯉のぼり 甍(いらか)の波と雲の波

「屋根より高い鯉のぼり」の歌い出して親しまれる『こいのぼり』は、端午の節句に飾られる鯉のぼりのテーマとした日本の童謡・唱歌

いくつかの歌詞とメロディーが存在するが、このページでは、歌い出しが「屋根より高い鯉のぼり」の曲と、「甍(いらか)の波と雲の波」の有名な2曲について、歌詞の意味や歴史について簡単にまとめてみたい。

鯉のぼり自体の意味や歴史については、こちらのページ「鯉のぼりの意味・起源・由来は?」を適宜参照されたい。

歌詞 作詞:近藤宮子(1931年頃) 作曲:不明

やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

【YouTube】こいのぼり 作詞:近藤宮子/作曲:不明

江戸時代は真鯉のみだった

江戸時代などの武家社会においては、お家存続・発展のために嫡男(長男)の健やかな成長がなにより重視された。

鯉のぼりの文化も嫡男の誕生や成長を祝うためのもので、かつては嫡男を表す黒の真鯉(まごい)一匹のみだったという。

明治以降の家父長制が影響?

その後明治から昭和にかけて、真鯉と緋鯉(ひごい)で父子を表す親子の鯉のぼりが定着していく。

真鯉が「おとうさん」になった理由としては、江戸時代に比べて子供の生存率が上がり、子供をメインにすえる必要性が相対的に低くなったこと、家父長制の下で父権が最重視されるようになったこと等が考えられる。

近藤宮子による童謡・唱歌『こいのぼり』は1931年頃に作詞されており、当時の強い父権が『こいのぼり』の歌詞に象徴されているように感じられる。

戦後に赤がお母さんに

緋鯉(ひごい)の「緋」とは緋色(ひいろ)、つまり鮮やかな赤い色を意味する。平安時代から用いられる伝統的な色。

赤の鯉がお母さんを表すようになったのは戦後になってから。特に1964年の東京オリンピック以降は、五輪の色である赤・青・黒・緑などが反映され、子供たちが青や緑の鯉で表されるようになった。

現代では、兄弟姉妹も含めて家族全員を表すのが好まれ、オレンジ色やピンク色の鯉なども登場している。

2020年の東京オリンピック前には、五輪カラー(赤・青・黒・緑・黄)を再現した五輪こいのぼりも発売されるかもしれない。

歌詞:こいのぼり 作詞:不詳/作曲:弘田龍太郎

甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも呑(の)まん 様見えて
ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり

百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこご)と
空に躍るや 鯉のぼり

【YouTube】こいのぼり 弘田龍太郎

歌詞の意味

「甍(いらか)」とは屋根瓦を意味する。「甍の波」は、屋根で何列にも重ねられた屋根瓦の湾曲を波として描写したもの。

「中空(なかぞら)」とは空の中ほどのこと。「中空の月」や「中空のトンビ」などのように使われる。

橘(たちばな)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種。5月から6月頃に白い花をつける。

3番の歌詞は、中国の故事「登竜門」を描写している。詳しくは「鯉のぼりの意味・起源・由来は?」の解説をご覧いただきたい。

鯉のぼり 関連ページ

鯉のぼりの意味・起源・由来は?
武家社会と中国の故事や思想に由来する伝統行事
鯉のぼり いつから飾る?いつまで?
出す時期・しまう時期 年齢は何歳から何歳?

端午の節句

端午の節句 意味と起源・由来
邪気を払う菖蒲が武家の縁起物に
柏餅・ちまきを食べる意味・理由は?
子供の健やかな成長を願って食べる日本の年中行事
5月の年中行事・季節のイベント
こいのぼり、子供の日、立夏、母の日、五月祭(ヨーロッパ)
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記

5月のうた

背くらべ(せいくらべ)
柱のキズは何故「おととし」?年の離れた弟への切ない思い
茶摘(ちゃつみ)
夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
5月のうた
こいのぼり、背くらべ、茶摘(夏も近づく八十八夜)、夏は来ぬ