ビゼーの有名な曲・代表曲 解説と動画

ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet/1838-1875)

オペラ『カルメン』で知られる19世紀フランスの作曲家ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet/1838-1875)による有名なクラシック音楽の名曲解説・YouTube動画まとめ。

ジョルジュ・ビゼー肖像画

その他の有名なクラシック音楽家の作品については、こちらのページ「有名なクラシック音楽の名曲・代表曲」で作曲家・ジャンル別まとめている。

カルメン関連

闘牛士の歌(エスカミーリョのアリア)
歌劇『カルメン』の劇中歌。闘牛士エスカミーリョ(バリトン)が高らかに歌い上げる有名なアリア。
トレアドール(闘牛士)
歌劇『カルメン』第1幕における前奏曲。歌劇『カルメン』といえばこの曲という程に人気が高く、テレビ番組やCMなどで頻繁に使用されている。
ハバネラ(恋は野の鳥)
歌劇『カルメン』において、ドン・ホセを惑わすカルメンのアリア。ハバネラとは、キューバの民俗舞曲およびその様式のこと。
アラゴネーズ(第4幕への間奏曲)
歌劇『カルメン』において第4幕の間奏曲として演奏される。アラゴン(Aragón)は、スペインの北東部に位置する自治州の一つ。
間奏曲(第3幕への間奏曲)
歌劇『カルメン』第3幕における間奏曲。第3幕では、山の中の隠れ家で、ジプシーの群れと共にカルメンと暮らすドン・ホセを、婚約者ミカエラが迎えに来る場面が描かれる。
セギディーリャ
歌劇『カルメン』において、カルメンがホセを誘惑するアリアとして登場する曲。セギディーリャ(Seguedille)とは、スペイン南部アンダルシア地方の民族舞曲で、快活な3拍子を特徴とする。
アルカラの竜騎兵(第2幕への間奏曲)
歌劇『カルメン』において、第2幕への間奏曲として演奏される他、カルメンに会いに行ったドン・ホセによるアリアとしても歌われる。なお、ドン・ホセは竜輝兵の伍長役。

アルルの女関連

メヌエット Menuet
戯曲『アルルの女』の劇附随音楽。ビゼーの歌劇『美しきパースの娘』の曲をギローが転用、編曲したもの。
ファランドール Farandole
戯曲『アルルの女』の劇附随音楽。「三人の王の行進」とファランドールが組み合わされ、熱狂的なクライマックスが展開される。

小さな木の実

小さな木の実 歌詞の意味
オペラ『美しきパースの娘』で演奏されるアリア。NHK「みんなのうた」で『小さな木の実』として放送された
美しきパースの娘 セレナード 歌詞の意味・和訳
NHKみんなのうた『小さな木の実』原曲を含むビゼーのオペラ作品

『カルメン』、『アルルの女』が有名

ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet)は、オペラ『カルメン』『アルルの女』などで知られるフランスの作曲家。モーツァルトと同様に短命で、38歳の若さで亡くなっている。

父は声楽教師、母はピアニストで、幼い頃から音楽に親しみ、記憶力が抜群であった。9歳でパリ音楽院に入学し、フランソワ・マルモンテル、シャルル・グノー、ジャック・アレヴィらに師事。

ピアノ、ソルフェージュ、オルガン、フーガで一等賞を獲得した。19歳の時には、カンタータ『クローヴィスとクロティルデ』でローマ大賞を獲得。

オペラなどの劇音楽が有名で、25歳の時の作品『真珠採り』で地位を確立すると、その後『アルルの女』の付随音楽、オペラ『カルメン』などを作曲した。

1875年3月にパリのオペラ・コミック座で行われた『カルメン』の初演は、ヒロインが女性労働者だったこともあり、失敗に終わったという。

1875年6月3日、ビゼーは『カルメン』の初演3ヵ月後に38歳の若さで逝去。彼の音楽はその死後になって世界的に認められていった。

関連ページ

有名なクラシック音楽の名曲・代表曲
バッハ、ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、チャイコフスキーなど、有名なクラシック音楽家による名曲・代表曲の解説とYouTube動画の視聴
フランスの有名な作曲家(クラシック音楽)
ラヴェル、ドビュッシー、サティ、ビゼー、サン=サーンス、フォーレなど、フランスを代表するクラシック音楽の有名な作曲家まとめ