高校三年生 舟木一夫
赤い夕陽が 校舎を染めて ニレの木陰に 弾む声
「赤い夕陽が 校舎を染めて」が歌い出しの『高校三年生』は、1963年6月にリリースされた舟木一夫のデビュー曲。作詞:丘灯至夫(おか としお)、作曲:遠藤実。
デビュー作がいきなりミリオンセラーの大ヒット曲となった舟木一夫は、同年末の第5回日本レコード大賞・新人賞を受賞したほか、大晦日の第14回NHK紅白歌合戦に初出場を果たしている。
写真:舟木一夫 あゝ青春のプロマイド: 芸能生活55周年記念
『高校三年生』のレコーディング時点では、曲名どおり舟木一夫は現役の高校三年生だった。母校は自由ヶ丘学園高等学校(東京都目黒区)。
レコード発売時点では既に高校を卒業していたが、作曲者・遠藤実が「学生服で行け」と指示を出し、日本歌謡界における異例の学生服デビューとなった。
レコードジャケットの撮影時には、舟木の母校の制服がそのまま用いられている。
【YouTube】 舟木一夫/高校三年生
舟木一夫の母校について
『高校三年生』を歌った舟木一夫の母校は、東京都目黒区自由が丘二丁目にある私立男子高校「自由ヶ丘学園高等学校」。
1927年(昭和2年)創立。同年8月に現在の東急東横線が開通し、九品仏駅(くほんぶつえき)が最寄り駅となったが、1929年に東急大井町線が開通すると、東急東横線の九品仏駅はこの学園名から「自由ヶ丘」駅と改名され、一体の町名にも採用された。
写真:自由ヶ丘学園高等学校(出典:Wikipedia)
校舎のモデルは松蔭学校
『高校三年生』の歌詞にある「校舎」とは、東京都世田谷区の私立松蔭高校がモデルとされており、同校には歌詞が書かれた歌碑も存在する。
写真:松蔭中学校・高等学校(出典:Wikipedia)
この歌碑の解説によれば、作詞者の丘灯至夫(おか としお)は当時松蔭高校の文化祭を取材しており、文化祭のリハーサルで男女の生徒がフォークダンスを踊っていたのを見かけた。
この時の様子が、『高校三年生』二番の歌詞の「フォークダンスの手を取れば 甘く匂うよ黒髪が」に反映されているという。
ニレの木について
『高校三年生』一番の歌詞にある「ニレ」については、ただ単に「ニレ」といっても、日本にはアキニレやハルニレなど、いくつかニレ科ニレ属の樹木が存在している。
赤い夕陽が 校舎をそめて
ニレの木陰に はずむ声<引用:『高校三年生』一番の歌詞より>
写真:アキニレ(出典:Wikipedia)
アキニレは、日本では主に西日本に分布し、樹高15m、直径0.6mほどに成長する。
ハルニレは、日本では東北や北海道を中心に分布し、樹高は30メートル、直径は1メートルにも達する。
関連ページ
- 日本の歌百選 曲目一覧まとめ
- 2006年(平成18年)に文化庁と日本PTA全国協議会が選定した「日本の歌百選」の曲目一覧まとめ
- 高原列車は行く 歌詞の解説
- 『高校三年生』の作詞者・丘灯至夫によるヒット曲
- 北国の春 歌詞の意味 歌謡曲
- 作曲は『高校三年生』の遠藤実
- 定番の卒業ソング・卒業式で歌う合唱曲
- 『蛍の光』、『仰げば尊し』、『旅立ちの日に』など、卒業シーズンの歌、卒業式で歌う人気の曲、有名な卒業ソングまとめ
- フォークダンス・世界の民族舞踊
- 『マイム・マイム』、『オクラホマ・ミキサー』など、日本でも有名な世界のフォークダンス名曲まとめ