トリック・オア・トリート! Trick or Treat?
お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ?!
ハロウィン恒例の子供の行事/慣習の由来
仮装・コスプレした子供達がパレードのように近所を回り、「トリック・オア・トリート(Trick or Treat?)」と言ってお菓子やキャンディーをもらい歩くハロウィン・パレード。
「トリック」は「いたずら」、「トリート」は「お菓子」で、「トリック・オア・トリート(Trick or Treat?)」は「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」という意味になる。
どうやらこの習慣は、彷徨う霊を供物で鎮める古代ケルトの風習が子供の遊びに転じたとされている。しかし実際にアメリカでこのハロウィン・パレードが始まったのは比較的最近のことのようで、記録上で確認できるのは1930年代に入ってからだそうだ。
トリック・オア・トリートの由来は?
「トリック・オア・トリート」の風習は、キリスト教徒が中世後期に行っていた「souling(ソウリング)」という習慣が少なからず影響を与えていると考えられている。
諸聖人の日(All Saints Day)の翌日にあたる11月2日、その日はキリスト教・カトリック教会で全ての死者の魂のために祈りを捧げる「死者の日(All Souls' Day)」と呼ばれていた。
「魂のケーキ」を乞うキリスト教徒たち
その日には、キリスト教徒たちが「魂のケーキ(soul cake)」と呼ばれる干しぶどう入りの四角いパンを乞いながら、村から村へと渡り歩いていったという。
この風習は、徘徊する幽霊に食べ物とワインを残す古代ケルトのサウィン祭の風習に代わるものとして、キリスト教会によって奨励され広まったようだ。
関連ページ
- ハロウィン特集 甘いお菓子とカボチャのオバケ
- カボチャのオバケ「ジャック・オ・ランタン」や「トリック・オア・トリート」の意味や由来など、ハロウィン(ハロウィーン)に関する用語の解説まとめ
- クリスマスソング特集 ハッピークリスマス!
- 『赤鼻のトナカイ』、『きよしこの夜』、『ラストクリスマス』など、日本でも有名なクリスマスソングの解説とYouTube動画まとめ
- クリスマスのお話
- サンタクロースは本当にいるの?サンタに手紙を出せる?クリスマスツリーの意味・由来など、クリスマスにまつわる興味深いトピックスまとめ