節句とは? 意味と由来 年中行事

七草、ひな祭り、こいのぼり、七夕、菊酒

節句(せっく)とは、中国由来の陰暦に基づいて季節の節目に行われる日本の年中行事。節供とも表現される。

具体的には、1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の菊の節句の5つ。合わせて「五節句(ごせっく)」と呼ばれる。

このページでは、五節句のそれぞれの意味や由来などについて簡単にまとめていく。

その他の日本の年中行事については、こちらのページ「年中行事・季節のイベント」を適宜参照されたい。

七草の節句 1月7日

古代中国では正月7日に人を占う習慣があったことから、陰暦1月7日の節句は「人日(じんじつ)」と呼ばれる。

日本では「春の七草」を入れた七草粥(ななくさがゆ)を食べる年中行事が行われ、「七草の節句」として親しまれている。

関連ページ:七草の歌(七草なずな/七草ばやし)

桃の節句 3月3日

現代では「ひなまつり」として知られる3月3日の桃の節句は、古代中国では3月上旬の巳(み)の日に行われていたため「上巳(じょうし)」と呼ばれる。

「巳(み)の日」とは、「ね、うし、とら、う」から始まる十二支の一つ「み/へび」のこと。

日本には平安時代にすでに伝わっており、神社では紙の人形(形代/かたしろ)に穢れを移し、川や海に流す祭礼が神社で行われていた。この紙の人形が、ひな祭りのひな人形につながっていったようだ。

ちなみに、紙の人形で穢れを流す夏の行事「夏越の祓(なごしのはらえ)」でも行われる。

端午の節句 5月5日

こいのぼりや五月人形を飾る5月5日の年中行事・端午の節句(たんごのせっく)。陰暦5月は午(うま)の月であり、月初めの午(うま)の日が「端午」と呼ばれた。

菖蒲(しょうぶ)の花が魔よけ・厄除けに使われ、菖蒲の読みが尚武(しょうぶ)と同じことから、江戸時代の武家社会に男子向けの年中行事として広く親しまれた。「菖蒲の節句」とも呼ばれる。

七夕 7月7日

7月7日に天の川で織姫と彦星が年に一度の再会を果たす七夕(たなばた)の行事。 短冊に願い事を書き、笹の葉に吊るして成就を願う。

中国の行事「乞巧奠(きっこうでん)」に由来し、日本へは「七夕(しちせき)」として宮中へ伝わった。

関連ページ:七夕 たなばた 起源・由来 物語・ストーリー

重陽(菊の節句)9月9日

陰暦9月9日に行われる年中行事「重陽(ちょうよう)」。長寿を願って菊酒を飲んだり菊の花を飾ったりすることから「菊の節句」とも呼ばれる。

明治改暦により新暦では菊の咲く時期とズレが生じている。

関連ページ:重陽 ちょうよう 菊の節句 意味・由来

関連ページ

年中行事・季節のイベント
日本と世界の年中行事、お祭り、祝祭日、記念日、暮らしの歳時記まとめ