世界の国歌 歌詞の意味・和訳・歴史
主権国家の威厳を示し国威を発揚する世界各国の国歌まとめ
アメリカ、イギリス、フランス、ロシアなど、世界各国の国歌について歌詞の意味・和訳、YouTube動画、国歌にまつわる簡単な歴史をまとめる「世界の国歌」特集。
世界各国に関する興味深いエピソードや世界の歴史(世界史)、国際関係、文化などについて幅広く取り上げる「世界史・国際関係トピックス」も併設。

なお、世界各国の有名な軍歌・愛国歌については、こちらの「世界の有名な軍歌・行進曲・愛国歌 歌詞の意味と解説」ページでまとめている。
また、世界各国の有名な民謡・童謡については、こちらのページ「世界各国の有名な民謡・童謡・歌曲」で国別の一覧にまとめている。
日本・関連諸国
- 日本
 - 日本の国歌『君が代』が誕生したのは、明治維新から大日本帝国憲法が発布されるまでの激動の時代。
 - アメリカ
 - アメリカ国歌『星条旗 The Star-Spangled Banner』(スター・スパングルド・バナー)。1812年に勃発した米英戦争が歌詞に反映されている。
 - 中国
 - 中国国歌『義勇軍行進曲(進行曲)』の歴史は、古くは清朝時代にさかのぼる。
 - 大韓民国
 - 以前は『蛍の光』のメロディで歌われていた
 
ロシア
- ロシア連邦
 - プーチン大統領が復活させた『ソビエト連邦国歌』のメロディ。
 - ソビエト連邦(ソ連)
 - メロディはロシア連邦国歌と同じ。作詞者も同じ。
 - インターナショナル
 - フランス語・ロシア語・中国語・日本語など様々な言語で歌われる革命歌。かつてのソ連国家。
 - ロシア帝国国歌 神よツァーリを護り給え
 - 強大なるロシア帝国の君主「ツァーリ」を讃える国歌
 
イギリス諸国・地方
- イギリス
 - イギリス国歌『ゴッド・セイヴ・ザ・クィーン God Save the Queen』(女王陛下万歳/神よ女王を守り給え)
 - アイルランド
 - アイルランド国歌『兵士の歌 Soldier's Song』。イースター蜂起及びアイルランド独立戦争と深い関係がある。
 - スコットランド
 - 事実上の国歌『スコットランドの花(フラワー・オブ・スコットランド) Flower of Scotland』。14世紀頃のスコットランド独立戦争の様子が描かれる。
 - ウェールズ
 - ウェールズ事実上の国歌『我が祖先の地 Land of My Fathers / Hen Wlad Fy Nhadau』
 
西ヨーロッパ
- フランス
 - フランス国歌『ラ・マルセイエーズ La Marseillaise』は、18世紀末のフランス革命戦争時に作曲された。
 - オランダ
 - オランダ国歌『ヴィルヘルムス(ウィルヘルムス)Wilhelmus van Nassouwe』。オランダ独立戦争を指揮したオラニエ公ウィレム1世を題材としている。
 - ベルギー
 - ベルギー国歌『ブラバントの歌 Brabançonne』
 
中央ヨーロッパ
- ドイツ
 - ドイツ国歌『ドイツの歌 Deutschlandlied』。ルーツはハイドンが献呈した賛歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』。
 - オーストリア
 - ハイドン作曲『神よ、皇帝フランツを守り給え Gott erhalte Franz den Kaiser』
 - スイス
 - 『スイスの讃美歌(Swiss Psalm/Schweizerpsalm)』
 - ポーランド
 - ポーランド国歌『ドンブロフスキのマズルカ』
 - チェコ
 - チェコ国歌『私の故郷は何処に Where is My Home?』
 - スロバキア
 - スロバキア国歌『稲妻がタトラの上を走り去り』。スロバキアとポーランド国境にそびえるタトラ山脈がモチーフ。
 - ハンガリー
 - ハンガリー国歌『賛称 Himnusz』。歌い出しの歌詞「神よ、マジャール人を祝福し給え」の名称でも知られる。
 
南ヨーロッパ
- イタリア
 - イタリア共和国国歌『マメーリの賛歌 L'inno di Mameli』。後にジュゼッペ・ヴェルディが編曲。
 - スペイン
 - スペイン国歌『国王行進曲 Marcha Real』に歌詞はつけられていない
 - ポルトガル
 - 現在の国歌『ポルトガルの歌 A Portuguesa』は、1910年10月の共和政革命時に新たに制定された。
 - ギリシャ
 - ギリシャ国歌『自由への賛歌 Hymn to Liberty(Freedom)』。ギリシャ独立戦争時に国民的詩人ソロモスが発表した叙事詩から引用されている。
 - クロアチア
 - クロアチア国歌『麗しき我が祖国 Lijepa naša domovino』。クロアチアはユーゴスラビアから1991年に分離独立。
 
北ヨーロッパ
- スウェーデン
 - スウェーデン国歌『古き自由な北の国』。1880年代から国歌として定着していった。
 - デンマーク
 - 王室用と市民用で2つの国歌があり、前者のタイトルは『クリスチャン王は高きマストの傍に立ちぬ』、後者は『麗しき国』。
 - フィンランド
 - フィンランド国歌『我等の地(我が祖国)』。フィンランド音楽の父パーシウス作曲。
 - ノルウェー
 - ノルウェー国歌『我らこの国を愛す』。1905年にスウェーデンより分離独立。
 
東ヨーロッパ
- ウクライナ
 - ウクライナ国歌『ウクライナは滅びず』。ロシア革命直後の独立時に成立。ソビエト連邦に併合されたが、ソ連崩壊後1992年に国歌として復活した。
 - ブルガリア
 - ブルガリア国歌『愛しき祖国 Mila Rodino』
 - ルーマニア
 - ルーマニア国歌『目覚めよ、ルーマニア人!』。1848年の革命時に数日間で書き上げられたという。
 - トルコ
 - トルコ国歌『独立行進曲』は、1921年のトルコ革命時に国歌として採択された。
 
東南アジア・南アジア
- インド
 - インド国歌『ジャナ・ガナ・マナ(インドの朝)』。ガンジーの死後、1950年に公式採用された。
 - タイ王国
 - タイの国歌は、1932年の革命による立憲君主政への移行時に作曲された。
 - ミャンマー(ビルマ)
 - ミャンマー国歌『我、ミャンマーを愛さん』。1947年に国歌に制定された。
 - フィリピン
 - フィリピン国歌『Lupang Hinirang 最愛の地』。スペインからの独立宣言時に作曲された。
 - インドネシア
 - インドネシア国歌『インドネシア・ラヤ Indonesia Raya』。『偉大なるインドネシア』、『大インドネシア』などの邦題も見られる。
 - マレーシア
 - マレーシア国歌『Negaraku ネガラク』は、イギリスからの独立時に制定された。メロディのルーツは19世紀フランスのシャンソン。
 - シンガポール
 - シンガポール国歌『進めシンガポール』は、マレーシアから分離独立した1965年に国歌として正式に採用された。
 - ベトナム
 - ベトナム国歌『進軍歌』は、ホー・チ・ミンが初代国家主席として1945年に独立を宣言したベトナム民主共和国の国歌として初めて採用された。
 
北米・中米
- カナダ
 - カナダ国歌『オー・カナダ O Canada』。1880年のケベック建国記念日に合わせて作曲された。
 - メキシコ
 - メキシコ国歌『Himno Nacional Mexicano / Mexicanos, al grito de guerra』
 - キューバ
 - キューバの国歌『La Bayamesa バヤモの歌』が作曲された1867年当時のキューバは、スペインからの独立運動が本格化し始めていた。
 
南米
- ブラジル
 - 国歌の歌詞にある「イピランガ Ipiranga」とは、「独立か、死か」のセリフで有名なサンパウロ市郊外のイビランガの丘(川岸)を指している。
 - アルゼンチン
 - アルゼンチン国歌『The Himno Nacional Argentino』は、スペインからの独立戦争時に国歌として採択された。
 - コロンビア
 - コロンビアの国歌『Himno Nacional de Colombia』は当時のコロンビア大統領ラファエル・ヌニェスが作詞したもの。曲名は『ああ不滅の栄光よ』とも題される。
 - ウルグアイ
 - ウルグアイ国歌の歌詞には、国家存亡をかけた当時の切迫した状況が色濃く反映されている。
 
オセアニア
- オーストラリア
 - オーストラリア国歌『Advance Australia Fair アドヴァンス・オーストラリア・フェア』。第2の国歌は『ウォルシング・マチルダ』か。
 - ニュージーランド
 - ニュージーランド国歌『神よニュージーランドを守り給え God Defend New Zealand』。イギリス国歌も用いられる。
 
中東・アフリカ
- イスラエル
 - イスラエル国歌『Hatikvah ハティクヴァ(希望)』は、1897年にスイスのバーゼルで開催された第1回シオニズム会議における賛歌として採用された。
 - エジプト
 - エジプトの大地と恵みを讃え、惜しみない忠義を誓うエジプト国歌『我が祖国 汝に捧ぐ我が愛と心』。1979年に公式の国歌として採用された。
 - イラン
 - 2006年現在の国歌は、ホメイニー師の時代の国歌に代えて1990年に新国歌として採用された
 - サウジアラビア
 - サウジアラビアの国歌『Al Salam Al Malaki (The Royal Salut)』
 
アフリカ
- ケニア国歌 歌詞の意味 国旗の色
 - オリンピック・マラソン競技の表彰式でよく耳にするケニア国歌
 - 南アフリカ
 - ネルソン・マンデラ大統領が1997年に制定した南アフリカの国歌。
 
関連ページ
- 世界の有名な軍歌・行進曲・愛国歌
 - 日本、アメリカ、イギリス、ドイツなどの世界各国の軍楽隊・ミリタリーバンドで演奏される有名な行進曲・愛国歌・軍歌、愛唱歌の歌詞の意味・日本語訳、YouTube動画まとめ。
 - 世界史・国際関係トピックス
 - 世界中の国家・世界各国に関する興味深いエピソードや世界の歴史(世界史)、国際関係、文化などについて幅広く取り上げるページ。
 - 世界各国の有名な民謡・童謡・歌曲
 - アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシアなど世界各国の有名な民謡・童謡などの歌詞と解説・動画の視聴
 - スポーツに関連する歌・音楽まとめ
 - 野球の応援歌やマラソン・駅伝テーマ曲など音楽情報まとめ
 
