われは海の子 歌詞の意味

日本の童謡・唱歌/我は海の子 白波の さわぐいそべの松原に 

夏のうた『われは海の子(我は海の子)』は、1914年(大正3年)刊行の「尋常小学唱歌」第六学年用に掲載された文部省唱歌。

歌詞は、文部省の懸賞募集に応募した鹿児島市出身の宮原晃一郎(1882-1945)の詩が採用された。鹿児島市の祇園之洲公園には歌碑が建てられている。

歌詞は全部で七番まであるが、今日歌われるのは一般的に三番まで。明治後期の詩人による作品だけあって古めかしい表現が多い。歌詞の意味は後述する。

【YouTube】われは海の子/文部省唱歌

歌詞

我は海の子 白波の
さわぐいそべの 松原に
煙たなびく とまやこそ
我がなつかしき 住家(すみか)なれ

生まれて潮(しお)に ゆあみして
波を子守の 歌と聞き
千里寄せくる 海の気を
吸ひてわらべと なりにけり

高く鼻つく いその香に
不断の花の かをりあり
なぎさの松に 吹く風を
いみじき楽(がく)と 我は聞く

歌詞の意味 補足

「とまや(苫屋)」とは、菅(すげ)・茅(かや)などを編んで作った「苫(とま)」で屋根を葺ふいた粗末な家のこと。

「ゆあみ(湯浴み)」とは、お風呂に入ること。お湯につかること。この歌の場合は「産湯(うぶゆ)」の意味合いになる。

「わらべとなりにけり」は、成長して立派な男の子になったという意味。

「不断の花」とは、ほぼ一年中咲き続ける花のこと。「不断桜」が有名。「普段の花」と間違って覚えてしまった人もいるかもしれない。

「いみじき楽と我は聞く」については、「素晴らしい音楽に聞こえる」という意味に解釈できる。

教科書から消えた4番以降の歌詞

丈余(じょうよ)のろかい 操(あやつ)りて
行手(ゆくて)定めぬ 浪(なみ)まくら
百尋(ももひろ)千尋(ちひろ)の 海の底
遊びなれたる 庭広し

幾年(いくとせ)ここに きたえたる
鉄より堅(かた)き 腕(かいな)あり
吹く塩風に 黒みたる
肌は赤銅(しゃくどう) さながらに

浪にただよう 氷山も
来(きた)らば来(きた)れ 恐れんや
海まき上ぐる たつまきも
起らば起れ 驚かじ

いで大船(おおふね)に 乗出して
我は拾わん 海の富
いで軍艦に 乗組みて
我は護(まも)らん 海の国

歌詞の意味 補足(4番以降)

「丈余(じょうよ)」とは、長さの単位「丈(じょう)」、1丈は約3メートル。「余(よ)」は「余(あま)り」。「丈余」で3メートルよりも長いことを意味する。

「ろかい」とは、舟を漕ぐための櫓(ろ)と櫂(かい)のこと。

「なみまくら(波枕)」とは、船中で旅寝をすること、船路の旅。

「百尋千尋(ももひろちひろ)」の「尋」は、ここでは水の深さの単位。一尋は六尺(約1.8メートル)で、左右に広げ延ばした両手先の間の長さ。「尋」が百も千もあるということで、海がとても深いことを意味している。

赤銅(しゃくどう)は銅と金の合金で、発色処理を加えると青紫がかった黒色を呈する。ここでは真っ黒に日焼けしていることを表す。

関連ページ

海(うみは広いな大きいな)
海は広いな大きいな 月がのぼるし 日が沈む♪
海(松原遠く消ゆるところ)
松原遠く消ゆるところ 白帆(しらほ)の影は浮かぶ
海のうた
『浜辺の歌』、『椰子の実』、『浜千鳥』など、歌詞に海や浜辺が登場する日本の歌・世界の歌まとめ
夏の童謡・唱歌・日本のうた
『夏は来ぬ』、『夏の思い出』など、夏をテーマとした民謡・童謡、夏に関連する日本のうた・世界の歌まとめ
尋常小学唱歌 有名な唱歌
日本人の作曲家による日本独自の楽曲が用いられた文部省唱歌