たなばたさま 七夕様 歌詞の意味

笹の葉サラサラ 軒端に揺れる

童謡『たなばたさま』は、1941年(昭和16年)3月に文部省発行の「うたのほん 下」に掲載された唱歌。その歌詞の意味について簡単にまとめてみた。

歌詞『たなばたさま』 作詞:権藤はなよ

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

「のきば」の意味は?

一番の歌詞にある「のきば」とは、漢字で書くと「軒端」、つまり屋根の端で壁から張り出した部分を意味する。

日本の古い民家ではこうした軒端が設けられており、七夕の時期には軒端に笹飾りが飾られていた(写真:神奈川県大和市 郷土民家園の七夕飾り/出典:日々の暮らし あれこれ)。

砂子(すなご)の意味は?

一番の歌詞の最後に歌われる「金銀砂子(きんぎんすなご)」とは、金箔や銀箔を細かく砕いて、蒔絵や襖絵などを装飾するために使う粉(砂子)のこと。

『たなばたさま』の歌詞では、七夕の星空や天の川の砂などが表現されている。

ちなみに写真は、西陣織の伝統工芸士・吹上重雄氏による「箔のふきあげ」作業の様子。和紙に水性の糊を塗り、金箔や銀箔を容器(竹筒に金網を底につけたもの)に入れて刷毛で蒔き、砂子や切金を載せていく(出典:同氏のWebサイトより)。

五色(ごしき)の短冊とは?

二番の歌詞の冒頭に出てくる「五色の短冊」の「五色(ごしき)」とは、中国の五行説にあてはまる五色で、緑・赤(紅)・黄・白・黒をいう。実際の短冊では、黒は縁起が悪いので「紫」が用いられている。

こいのぼりの一番上に飾られる五色の吹き流しも、この「五色」とルーツが同じ。

ちなみに下の画像は、かつて七夕と近い時期に行われていた仏教行事「施餓鬼(せがき)」で用いられる施餓鬼旗(せがきばた)。

施餓鬼旗(せがきばた)の見た目は、七夕の短冊をほうふつとさせる。両者の関係についてはこちらのページ「施餓鬼旗と七夕の短冊 文字の意味・色の由来」を適宜参照されたい。

歌詞の音のつながりにも注目

『たなばたさま』の歌詞では、行末や句末で似た音を繰り返す頭韻や脚韻などの技法がちりばめられ、歌にリズム感や流動感・躍動感を生み出している。

例えば、「ささの葉 さらさら」では「さ」の音が繰り返され、さらに「さらさら」が「お星さまきらきら」の「きらきら」と脚韻を踏んでいる。

また、「きんぎん砂子(すなご)」の「ご」と、「五色(ごしき)の短冊」の「ご」が同じ音なのも偶然の一致ではなく、作詞者が意識して音をそろえたものだという。

こうした頭韻や脚韻は、イギリス民謡マザーグースの曲でよく見られる技法なので、意識して歌詞を見てみると面白い発見があるかもしれない。

動画の視聴

七夕 関連ページ

七夕 たなばた 起源・由来 物語・ストーリー
7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って年に一度の再会を果たす七夕伝説
乞巧奠 きっこうでん 七夕のルーツ
糸や針仕事の技巧上達を織姫星に願う夜の祭事
棚機津女(たなばたつめ)伝説とは?
七夕の読みの語源の一つとされる日本の民間伝承
星のうた 星に関する民謡・童謡・音楽
『きらきら星』、『星の世界』、『冬の星座』、『一番星みつけた』など、星に関連する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ
夏の童謡・唱歌・日本のうた
『夏は来ぬ』、『夏の思い出』など、夏をテーマとした民謡・童謡、夏に関連する日本のうた・世界の歌まとめ
7月のうた 7月に関する民謡・童謡・音楽
七夕様、花火、浜辺の歌、夏祭りの歌、ふじの山(富士は日本一の山)など、7月に関連する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ

年中行事

7月の年中行事・季節のイベント
海開き、山開き、七夕様、隅田川花火大会、京都・祇園祭、土用丑の日
夏の童謡・唱歌
「夏の思い出」、「夏は来ぬ」、「海」、「たなばたさま」など、夏をテーマとした日本の童謡・唱歌
夏祭りの歌・盆踊りの定番曲・音頭
「東京音頭」、「花笠音頭」、「村祭り」など、日本の夏祭り・盆踊りに関連する有名な音頭・楽曲まとめ
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記