虫のこえ

日本の童謡・唱歌/あれ松虫が鳴いている♪

「あれ松虫が鳴いている」が歌い出しの唱歌『虫のこえ』(虫の声)は、1912(明治45)年の唱歌集「尋常小学唱歌」第三学年用に掲載された文部省唱歌。

歌詞では、マツムシ(松虫)スズムシ(鈴虫)コオロギ、ウマオイ、くつわ虫の五匹の虫達が登場し、それぞれが奏でる個性的で楽しげな音色が描かれている。

様々なキャラクターが次々に音を奏でるという点では、ドイツ民謡「私は音楽家(山の音楽家)」をどこか彷彿とさせる。

挿絵:講談社「童謡画集(3)」(1958年)より

唱歌『虫のこえ』

『虫のこえ』に登場する鳴く虫5種類

歌詞

あれ松虫が 鳴いている
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ鈴虫も 鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ

きりきりきりきり こおろぎや(きりぎりす)
がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫
あとから馬おい おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ

キリギリス?コオロギ?どっち?

歌詞の二番の冒頭で、「きりきりきりきり きりぎりす」の「きりぎりす」が「こおろぎや」に差し替えられるバージョンがある。

これは、中世の頃からキリギリスとコオロギが取り違えられていたとの説に基づくもの。これを裏付ける有名な資料として、「春はあけぼの」の出だしで有名な清少納言『枕草子』の次の一節をご紹介したい。

115段(終わり)

九月つごもり、十月朔日(ついたち)の程に、唯あるかなきかに聞きつけたる蟋蟀(きりぎりす)の声。

<引用:清少納言『枕草子』115段(終わり)より>

「つごもり」とは太陰暦における「月ごもり」、つまり新月(月末)のこと。

旧暦における十月初旬は現代だと立冬の頃。キリギリスは夏の昼間に鳴く虫なので、この『枕草子』における「蟋蟀(きりぎりす)」は現代のキリギリスではなく、コオロギを指していると考えられている。

元の歌詞の「きりぎりす」のままにしておけば、「きり」という音が頭韻を踏んで聞こえはいいのだが、今日では「こおろぎや」として歌われているようだ。

ちなみにウィキペディア(Wikipedia)によれば、「きりきり」と鳴くコオロギはカマドコオロギであるとのこと。実際の日本では、「コロコロ…」「ヒヨヒヨ…」などと表現されるエンマコオロギが多い。

スズムシとマツムシも昔は逆だった?

スズムシとマツムシについても、平安時代以降に呼び方が逆転していた時期があった。この点については、こちらのページ「スズムシの鳴き声 昔はマツムシだった? 意味・理由・歴史」で解説している。

関連ページ

秋の童謡・唱歌・日本の歌
『もみじ』、『ちいさい秋みつけた』、『虫のこえ』など、日本の秋をテーマとした民謡・童謡、秋に歌われる唱歌など、秋に関連する日本のうたを特集。
コオロギの鳴き声 意味・鳴き方の種類
秋の夜に「コロコロコロ…」と鳴くコオロギの鳴き声には、一体どんな意味や目的があるのだろうか?
スズムシの鳴き声 昔はマツムシだった? 意味・理由・歴史
平安時代にはマツムシをスズムシと呼んでいた?その意味・理由は?
マツムシ 松虫 鳴き声 チンチロリン
あれ松虫が鳴いている チンチロ チンチロ チンチロリン♪
キリギリスの鳴き声 別名と習性
夏の昼間の草むらでギーッチョンと鳴くキリギリス
春はあけぼの 清少納言「枕草子」意味・現代語訳
学校の古典の教科書にも掲載される平安時代の随筆
日本の民謡・童謡・唱歌
子供から大人まで親しまれる有名な童謡・唱歌、日本の四季を彩る春夏秋冬・季節の歌、わらべうた、地元の民謡・ご当地ソングなど
尋常小学唱歌 有名な唱歌
日本人の作曲家による日本独自の楽曲が用いられた文部省唱歌