田植え歌 有名な民謡・伝統芸能

田の神を祭って無病息災と豊穣を願う田植え伝統芸能

広島県には、日本の田植え・田楽系の伝統芸能が現代までいくつか伝えられており、毎年田植えの時期には、太鼓や笛に合わせて「田植え歌」を歌いながら早乙女らが田植えを行う神事が執り行われる。

このページでは、「壬生の花田植」、「安芸のはやし田」、「塩原の大山供養田植」の3つの田植え系伝統芸能を簡単にまとめてご紹介したい。

写真:壬生の花田植(広島県山県郡北広島町/出典:Wikipedia)

壬生の花田植

壬生の花田植(みぶのはなだうえ/たうえ)は、広島県山県郡北広島町壬生で毎年6月の第1日曜日に行われる豊作祈願の伝統行事。

田の神サンバイを祭って無病息災と豊穣を願う。文化庁により重要無形民俗文化財に指定されている。

【YouTube】広島県 壬生の花田植え

歌詞の一例

サンバイを迎え来る この田にやこその
今朝の霧にやまかれて この田にやこその

唄の初めにまずサンバイを参らしょう ヤーハーレ ヤレ
まずサンバイを参らしょう

サンバイは どちらからまします
宮の方から 宮の方からヤーレ 葦毛の駒に手綱よりかけ

安芸のはやし田

「安芸のはやし田」(原田はやし田)は、広島県山県郡北広島町、安芸高田市(旧・高宮町大字原田)に伝わる田植えの伝統芸能。

文政二年(1819年)に記録された歴史資料とほぼ同様の形式で行われており、「法然上人絵伝」や「大山寺縁起絵巻」などの資料にも描かれている。

【YouTube】原田はやし田 広島県に伝わる民俗芸能

塩原の大山供養田植

塩原の大山供養田植(だいせんくようたうえ)は、広島県庄原市(旧・東城町大字塩原)に伝わる田楽系伝統芸能。塩原地区の石神社前の水田で、4年毎の5月31日に行われる。他のはやし田とは異なり、太鼓を主とした囃子方は田の中には入らない。

【YouTube】塩原の大山供養田植

田植え・稲作に関する民謡

田植え 文部省唱歌
そろた 出そろた さなえが そろた
案山子 かかし
山田の中の 一本足の案山子 天氣のよいのに 蓑笠着けて
相馬盆唄 そうまぼんうた
米の豊作を田の神に感謝する豊年踊り
フィリピンの田植え歌
フィリピンは米の自給率が低い?その理由とは?
お米のうた・ごはんのうた
『南部俵積み唄』、『案山子』、『ごはんだ ごはんだ』

田植え時期の年中行事

5月の年中行事・季節のイベント
子供の日、こいのぼり、ゴールデンウィーク、母の日、田植え
6月の年中行事・季節のイベント
衣替え、梅雨、父の日、田植え、夏至
皐月 さつき 5月 意味・語源・由来
「さつき」の「さ」は、早苗や早乙女など稲作に関連する語源か。となりトトロと田植えの関係とは?