一富士二鷹三茄子とは? 意味・由来

日光東照宮に祀られる大権現・徳川家康公と関係?

一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)を初夢に見ると縁起が良いという言い伝えがあるが、その由来や意味合いはどういったものなのだろうか?調べてみた。

日光東照宮の大権現・徳川家康公との関わり

一富士二鷹三茄子の由来に言及するうえで欠かせないのが、江戸幕府の初代征夷大将軍であり、日光東照宮に祀られる大権現・徳川家康公との関わりだろう。

徳川家康公と関わりが深いのが駿河国(するがのくに)、現在の静岡県であるが、静岡県の名物と言えば、世界遺産にも登録された日本最高峰の霊峰・富士山。そしてその富士に棲む鷹、初物の駒込茄子などがあり、これらがまとめて一富士二鷹三茄子とされたようだ(諸説あり)。

縁起物としての意味合いは、富士は「不死」、つまり不老長寿につながるとされるほが、「無事」、つまり家内安全・無病息災といった解釈もあるという。

鷹は高い位・出世、茄子は実がよく成るので子孫繁栄、または「事を成す」(成功を収める)といった意味が込めらているそうだ。

一富士二鷹三茄子の続きがあった?

初夢の縁起物としては、「一富士二鷹三茄子」に続く「四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」なるものも存在する。

扇は末広がりで子孫繁栄・商売繁盛、煙草の煙は運気上昇、座頭は毛がないので「怪我ない」、つまり家内安全・無病息災といった意味合いがあるようだ。

お正月 関連ページ

お正月の歌・新年の曲
「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲
正月・新年の年中行事
鏡餅、鏡開き、小正月、二十日正月、具足祝いなど、正月に行われる年間行事トピックス