靴が鳴る

おててつないで 野道を行けば 晴れたみ空に 靴が鳴る

『靴が鳴る(くつがなる)』は、作詞:清水かつら、作曲:弘田龍太郎による日本の童謡・唱歌

歌い出しの「おててつないで野道を行けば」というフレーズが特に有名で印象に残ることから、『靴が鳴る』という本来の曲名よりも、「おててつないで」が通り名のように定着している感がある。

挿絵:講談社「童謡画集」(1937年)より(作:川上四郎)

歌詞:童謡『靴が鳴る』

おててつないで 野道を行けば
みんな可愛い 小鳥になって
歌をうたえば 靴が鳴る
晴れたみ空に 靴が鳴る

花をつんでは お頭(つむ)にさせば
みんな可愛い うさぎになって
はねて踊れば 靴が鳴る
晴れたみ空に 靴が鳴る

【YouTube】靴が鳴る

英語学校で西洋文化を学んだ清水かつら

この曲が発表されたのは1919年(大正8年)。当時の子供たちの履物と言えば下駄や草履が一般的で、『靴が鳴る』で描かれる革靴を履く子供は都会でもそれほど多くはなかった。

当時の童謡の歌詞としては新しさを感じる「靴」というキーワードを曲名と歌詞に大胆に取り入れた詩人・清水かつら。商業高校を中退して英語学校に通い、西洋の文化にも積極的に理解を深めていた彼にとっては、急速に西洋化が進む大正時代の日本において、将来も歌い継がれる童謡を書くためには、「下駄が鳴る」ではなく、いずれ下駄や草履にとって代わる『靴が鳴る』である必要があったのだろう。

戦後にアメリカ将校が表敬訪問

終戦から間もないある日、埼玉県和光市の清水かつらの実家へ突然、進駐軍の車がやってきた。何事かと不安そうに見守る近所の人々。車を降り、歩み寄る高級将校と通訳。

「ミスターシミズに会えて大変光栄だ」

実は昭和初期、日本の童謡を吹き込んだレコードがアメリカ国内でも発売されており、『靴が鳴る』も全米である程度の知名度を得ていた。

「わたしは歌ったことがある。懐かしい。」

将校は『靴が鳴る』の作者に合いたくて探していたが、自分の基地近くの町に清水かつらが住んでいることが分かり、飛んできたという。

清水氏と将校は打ち解けて酒を酌み交わし、日本の文化や将来について語り合い始めた。その一部始終を見ていた清水かつらの弟・五郎氏は次のように当時を振り返っている。

「勝者も敗者も関係ない。一つの童謡を通じて日本とアメリカが結ばれる。外交、政治とは違う素晴らしい力が歌にはあります。」

参照:読売新聞文化部 「唱歌・童謡ものがたり」

清水かつら 関連曲

雀の学校
チイチイパッパ チイパッパ♪ 雀の学校の先生は むちを振り振りチイパッパ♪
叱られて
幼くして実母と生き別れた作詞者の哀しい記憶とは
みどりのそよ風
緑のそよ風いい日だね 蝶々もひらひら豆の花