水無月 みなづき 6月 意味・語源・由来

梅雨入りで雨の多い月なのに、なぜ「水が無い月」と書くの?

日本の旧暦6月は「水無月(みなづき)」。現代の暦でも6月の別名・異名・和名として使われる。

6月は梅雨入りで雨の多い月なのに、なぜ水が無い月と読める「水無月(みなづき)」なのだろうか?

水無月の語源・由来は諸説あるが、水無月は「水が無い月」ではなく、その逆の「水の月」であるとの説が有力だ。詳細は後述する。

田んぼと青空

旧暦は現代の暦と比べて1か月前後のズレがあり、旧暦6月「水無月(みなづき)」は現在の6月下旬から8月上旬頃にあたる。現代の磨における梅雨(つゆ)明けや七夕(たなばた)の頃。

このページでは、水無月の語源・由来として有力な「水の月」説についての詳細と、水無月に関連するトピックス、そして水無月以外の旧暦6月の別名・異名について簡単にまとめてみたい。

「水の月」説について

水無月は「水が無い月」ではなく、その逆の「水の月」であるとの説について、詳しく見てみよう。

「水の月」説では、水無月の「無(な)」は、「の」を意味する連体助詞「な」であり、梅雨などで水の多い月、田園などで水がよく見られる月、といった意味合いになる。

「の」が「な」に変化するなんて本当だろうか?「水無月(みなづき)」のような日本語は他にもあるのだろうか?

実は、調べてみると「水無月(みなづき)」と同じような語形変化の例が結構見つかる。

例えば、「水の元」を意味する「源(みなもと)」、「水の面」を意味する「水面(みなも)」、「水の門(と)」が変化した「港(みなと)」などがある。「水無月(みなづき)」と同じく「水」に関連しているのが興味深い。

他にも、目の端(はし)を意味する「目の後(しり)」が変化した「まなじり」、黒目を意味する「目の子」が変化した「眼(まなこ)」など、「目」に関する言葉にもいくつか存在する。

さらに、10月の和名「神無月(かんなづき)」も「水無月(みなづき)」と同様に、「神が無い月」ではなく、日本全国の神々が集まる「神の月」といった意味合いがある。

なぜ漢字の「無」なの?

「の」が「な」になるとしても、なぜ「無」という漢字が使われているのだろうか?

思うに、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の「南無(なむ)」と同じく、「な」という発音に合わせて漢字をあてただけの「当て字」であると考えられる。

「南無(なむ)」は、古代インドの言語サンスクリットで「敬意、尊敬、崇敬」をあらわす間投詞「ナモ」の発音に漢字を当てたもので、「南が無い」という意味で使われているわけではない。

こうした当て字は外国名の漢字表記にもよく見られ、例えばイタリアは「意大里亜」、フランスは「仏蘭」、ロシアは「露西」と表記されるが、これらの漢字は国名の発音に近い漢字を当てているに過ぎない。

なぜ6月が水の月なの?

「水無月(みなづき)」が「水の月」を意味するとしても、なぜ6月が「水の月」なのだろうか? 

おそらく、雨がたくさん降る「梅雨」の時期であることも理由の一つと思われるが、最も重要な要因はやはり「稲作」との関連だろう。

田んぼと山

旧暦6月は田植えが終わって田んぼに水を張る時期であり、別名「水張月(みずはりづき)」とも呼ばれていた。

田んぼに水を張る月、そして水を張った田んぼが広がる月だから、旧暦6月は「水の月」、「水無月(みなづき)」と呼ばれるというわけだ。

ちなみに旧暦5月の和名「皐月(さつき)」の「さ」も、稲作・田植えと関連する意味合いで解釈されることが多い。

関連ページ

6月のうた
あめあめふれふれ、かえるの合唱、かたつむり、雨のうた、父のうた、夏至のうた
6月の年中行事・イベント 一覧
梅雨、蛍祭り、衣替え、父の日、ジューンブライド、夏至、田植え、夏越の祓・茅の輪くぐり
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記